佐賀県唐津市にある肥前・名護屋城からちょっと離れた、真田昌幸陣跡の「サナダサエモン様の墓」へお参りさせて頂きましたので、その詳細レポートを記しておきたいと思います。
NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公である真田幸村(真田信繁)を祀ったとされる「サナダサエモン様の墓」は、唐津市鎮西町にある肥前・名護屋城から真田昌幸の陣跡にあります。
実際に大阪夏の陣に出陣した真田信繁は、朝からの戦闘で体力の限界も越えて退却し、途中の安居神社にて休憩していたところを福井藩主・松平忠直の家臣・西尾宗次(西尾仁左衛門)に首を取れらます。
恐らく、最後に抵抗する力も残ってなく、首を差し出した格好であったと推測致します。
そんな真田信繁(真田幸村)の墓として知られるのは、京都の龍安寺塔頭である大珠院となります。
大阪の陣のあと、かつては豊臣秀吉の使番だった石川貞清が、真田幸村の正室・竹林院が亡くなるまで、経済支援したとされ、その石川貞清は、真田幸村の7娘・おかね(於金殿)を妻に迎えたとされています。
この石川貞清が竹林院の墓を大珠院に設けており、その際に真田信繁の墓として供養塔も建立したものと推測致します。
ただし、この大珠院じたいは一般公開されていない完全非公開ですので、特別公開でもされない限り、京都にある真田信繁の墓をお参りする事はできません。
スポンサーリンク
あとは、陸奥・白石城(宮城県白石市)からちょっと離れた田村家墓所に真田信繁の墓があります。
大坂の陣のあとに真田信繁の子である阿梅、真田大八、おかね、阿菖蒲らの遺児が、伊逹政宗の重臣・片倉重長に引き取れて養育を受けてました。
そして、伊達政宗の正室である愛姫の実家にあたる、かつての三春城主の田村家の出である田村定広に成長した阿菖蒲は嫁ぎました。
そのため、阿菖蒲の夫・田村定広は、田村一族の墓所に、密かに真田幸村の供養碑も建てたと言う事になります。
この白石の供養塔には、徳川幕府の詮議を受けた際に問題が発生するといけませんので、墓銘(名前)すら刻まれていない自然石です。
なお、田村家墓所は見学が可能です。
そして、今回このヘージでご紹介するのは、肥前にある真田信繁の墓となります。
地元の方からは「サナダサエモン様」と呼ばれており、真田左衛門佐信繁の左衛門佐(さえもんのすけ)を連想させますが、昔は「官位」で武将を呼びますので、これがある意味正しい名前の言い方です。
もっとも、真田幸村にゆかりある者が、土地勘のあった名護屋まで落ち延びて、真田幸村を供養する墓(供養塔)を造ったという「落ち武者伝説」が残っているそうでして、そう考えますと、ひときわ大きな供養塔の周辺にある墓がその人物の墓とも推測できます。
この石碑を立てた人物は、どのような思いで建立したのでしょう?
ここにある真田昌幸陣跡の土地は数十年前まで、真田さんという方が所有していたと言う話もあり、今でも丁寧に墓を守っている地元の皆様は真田幸村の供養塔だと信じておられるとの事です。
さて、「サナダサエモン様の墓」がある場所は、波戸岬方向にある少年自然の家近くです。
真田陣跡は、真田信幸の陣跡と、真田昌幸の陣跡と2箇所ありますが、そのうちの真田昌幸の陣跡の方となります。
アクセスですが下記写真の場所から藪の中に入って行きます。
訪問時点では、NHKでの放送もあった為「のぼり」が道路沿いに立っていて、すぐに入口が分かりました。
なお、一般の墓地の間を抜けて行った先となり、やぶ蚊も多いので、夏場は虫除けなどがあった方が良いと存じます。
あと、私が訪問した梅雨の時期は足元もぬかるみますので、滑って転ばないようご注意願いたく存じます。
下記の地図ポイント地点が、その入口となります。
駐車場は無いのですが、道路の北側に進みますと、路肩に2台ほど止められるスペースがあり、道路も駐車禁止ではありません。
ただし、駐車禁止では無いとは言え、1.5車線の狭い道路ですので、消防自動車など緊急車両の通行を妨げるような無理な駐車をして、地元の皆様にご迷惑をお掛けする事ないよう、ご配慮願いたく存じます。
以上、もし、ご訪問される場合にはマナーを守り、感謝しつつ丁重にお参りされることをお願い申し上げます。
・安居神社(安井神社、安居天満宮)~恐れることなく戦い散った真田幸村最後の地
・西尾宗次【西尾仁左衛門】とは~大阪夏の陣で真田の首を挙げる
・白石にある真田幸村の墓と阿菖蒲の墓【田村家墓所】
・田村宗顕と片倉定広【田村定広】と阿昌蒲(菖蒲)
・当信寺~阿梅の方の墓と真田大八の墓【白石市】
・肥前・名護屋城~まぼろしの巨大名城も諸大名にとっては悪夢の思い出か
・鹿児島に落ち延びた真田幸村と豊臣秀頼伝説を追ってイザ現地調査