片倉景綱 片倉重長 智勇と温情を兼ね備えた片倉小十郎

「片倉景綱 片倉重長 智勇と温情を兼ね備えた片倉小十郎」のアイキャッチ画像

片倉景綱とは

片倉景綱(かたくら-かげつな)は、伊達政宗の家臣で軍師的な役割を担った重臣であるが「片倉小十郎」と言った方が分かりやすいだろう。

片倉景綱(片倉小十郎)は、1557年に片倉景重の次男として誕生した。
母は本沢真直の娘(本沢刑部真直の娘)。
異父姉に片倉喜多、伯父に意休斎景親。喜多の異母弟として鬼庭綱元がいる。

母・本沢真直の娘は、先に赤館城主・鬼庭良直(茂庭左月良直)に嫁つぎ、1538年に喜多を出産するも、その後、男子に恵まれなかった。
1549年に、鬼庭良直の側室が男子(鬼庭綱元)を産み正妻としたため、本沢真直の娘は離縁される事となり、喜多を連れて片倉景重と再婚したと言う事になる。
しかし、1557年になって、片倉景綱(片倉小十郎)と言う男子を設けたのだ。




スポンサーリンク



片倉景綱(片倉小十郎)の父・片倉景重は、米沢・置賜郡永井庄にある八幡神社(成島八幡神社)の神職であり、純粋な武士では無かった。
この片倉家は元々、信州・伊奈の出身で、1335年に奥州探題職となった斯波家(大崎家)に従って、陸奥に移住したとみられる。
そして、片倉景時の代に神職のまま伊達晴宗に仕えるようになり始めたと考えられるが、優秀な人物を輩出する家柄であったのだろう。

片倉景綱(片倉小十郎)がまだ幼い時に、父と母が亡くなったようで、20歳くらい年上であった片倉喜多が、母親代わりを務めたと言う。
なお、片倉景綱(片倉小十郎)の異母兄・片倉景継が、八幡宮の神官職を継ぐ立場であったため、次男の片倉小十郎は、まもなく親戚筋となる藤田家の養子に出された。
しかし、藤田家に嫡男が生れると再び片倉家に戻され、幸福とはいえない少年期を過ごすも、片倉喜多より教育を受けた事が大きかったと言えよう。
この片倉喜多は文武両道で兵書にも通じた女性で、片倉小十郎は智略溢れる頭脳明晰な武将へと育って行くことになった。

1567年、米沢城主・伊達輝宗の嫡子・伊達政宗が誕生すると、片倉喜多が伊達政宗の「乳母」を拝命する。
片倉喜多は独身であったことから乳母と言うのは名ばかりで、実質的には伊達政宗の教育係に抜擢された訳である。
こうして、伊達政宗も片倉小十郎同様に、片倉喜多の影響を大きく受け、天才的戦略を持つ文武両道の武将へと育った。

なお、片倉小十郎は、米沢で大火があった際に、危険を顧みず町民のために火消しを買って出たことで、伊達輝宗の徒小姓として仕え始め、遠藤基信から直接剣術指導を受けるなど、才覚を認められるようになる。

その後、片倉喜多の縁と遠藤基信の推挙により、18歳になっていた片倉小十郎も1575年から伊達政宗の近習として仕えて、剣術指南などを行うようになった。
特に右目を患った伊達政宗の悲観的な心を、10歳年上である片倉小十郎が前向きで活発な考えにと治したとされる。

片倉重長とは

1584年12月25日、米沢・長井荘宮村片倉館にて、正室・矢内重定の娘との間に嫡男・片倉重綱(片倉重長)が誕生した。
この片倉重綱(片倉重長)も、片倉家の当主に代々引き継がれた小十郎を初め称しているが、このページでは混同を防ぐため、小十郎は喜多の弟・片倉景綱のみで使用する。
なお、笛の名手としても知られていた片倉景綱(片倉小十郎)には側室として上原五兵衛の娘もいる。

伊達政宗が家督を継ぐと、1585年の人取橋の戦いでは、伊達政宗に敵兵が殺到し窮地に陥ったのを見て「小十郎! 退くな! 政宗がここについておるぞ!」と、片倉小十郎が伊達政宗のふりをして大声で叫び、敵を引き付けて救ったとされ、鬼庭良直の救援もあり事なきを得ている。
その後も、1588年の郡山合戦、1586年には大森城主、1589年の摺上原の戦いと、片倉景綱(片倉小十郎)は伊達政宗の軍師的な立場として、策略から調略と駆使する。

1590年、豊臣秀吉小田原攻めの際、徹底抗戦を主張する伊達成実らにより伊達政宗は参陣を拒んでいたが、片倉景綱(片倉小十郎)が強く説得し、遅参するも小田原に赴いたとされており、伊達家の存続に大きく貢献した。
この時、片倉小十郎は「夏に生じる蝿のようなもので、2度、3度は防いでも、関白・豊臣秀吉の勢いにはもはや抵抗できる事叶わない。それがわかっていて、いま、関白と敵対しても運のつきである。」と説得したと言われている。
こうして会津・黒川城に伊達成実が残り、片倉小十郎と伊達政宗は100騎ほど率いて、豊臣秀吉のいる石垣山城に駆けつけたのである。

1591年に、嫡男・片倉重長が元服。烏帽子親は伊達成実が務め、父・片倉景綱(片倉小十郎)に従って、初陣も果たした。

伊達政宗からも絶大な信頼を得ていた片倉景綱(片倉小十郎)は、二本松城主、佐沼城主、亘理城主なども歴任。
また、伊達家の外交交渉も担ったことから、豊臣秀吉と謁見することもあり、豊臣秀吉は奥州仕置の際に、片倉景綱を三春城5万石の大名に取り立てて、直臣に迎えようとしたが、片倉景綱は辞退している。

なお、関白・豊臣秀次の切腹では、伊達政宗が連座しそうになり、片倉小十郎は伏見に赴いて、懸命に弁明した。

豊臣秀吉の亡きあと、徳川家康についた伊達政宗は、関ヶ原の戦いの際に、上杉景勝の所領となっていた白石城を片倉小十郎に攻略させている。

1601年9月、伊達政宗が京都伏見を訪れた際には、片倉景綱(片倉小十郎)と片倉重長も同行した。
また、1602年1月には大阪城主・豊臣秀頼、7月には小早川秀秋にも拝謁し、1603年に伊達政宗とともに戻っている。

当然、徳川家康からも一目され、伊達政宗が仙台藩主となり、一国一城令が敷かれても、片倉景綱(片倉小十郎)の所領となっていた白石13000石は、白石城の存続を特別に認められている。
また、江戸城下にも、伊達家の江戸屋敷とは別に、片倉家単独の屋敷を与えられている。
ちなみに、片倉喜多も白石に移り余生を過ごした。

1614年、大阪の陣の際には病で伊達政宗に同行することができず、当時15歳の嫡男・片倉重長が参陣した。

片倉重長は、果敢にも石垣を自ら登ったり、道明寺の戦いで豊臣勢の後藤又兵衛(後藤基次)を討ち取るなど、名声を上げたが、のち、片倉景綱(片倉小十郎)は「一軍を預かる将として刃を交えることなどあるまじき行為」と叱咤したと言う。
しかし、世間では父に劣らぬ智勇兼備の名将・片倉重長として「鬼の小十郎」と称された。
なお、大阪夏の陣では、討死した真田信繁(真田幸村)より、子供らのあとを片倉重長が引き受けており、徳川幕府に見つからないよう、白石城にて保護し養育している。
また、真田幸村の家臣も保護したとされているが、このように温情的に迎えたのは片倉家も真田家も信州出身という事で、両者とも滋野氏を通じた親戚関係にあったものと小生は推測している。

徳川幕府も仙台藩が真田幸村の縁者を匿っているとの噂を受けて調査を行ったが、伊達政宗や片倉重長は、片倉景綱(片倉小十郎)譲りの知恵で、なんなくかわしている。

1615年10月14日、片倉景綱(片倉小十郎)は病のために死去。享年59。
片倉景綱の人徳を慕った家臣6名が殉死した。

家督を継いだ片倉重長(かたくら-しげなが)は、正室・指月院(針生盛直の娘)を江戸屋敷に人質として置いていたが、その正室が1626年7月に死去。
そして、白石城にて保護していた真田幸村の娘・阿梅を、堂々と継室として迎えた。
この辺りの経緯は下記にてご紹介しているので、ここでは省かせて頂く。

阿梅【おうめ】とは? 真田幸村の娘・お梅のその後

1634年4月、参勤交代で江戸へと向かう伊達政宗が、白石城にて一泊したが、片倉重長と伊達政宗はこれが今生の別れとなった。
伊達政宗は1634年頃から体調が悪く、郡山に着いた時には嘔吐して何も食べられない状態となり、その後、5月21日、江戸の伊達家上屋敷にて死去した。

伊達政宗は白石城にて「国の久しいことを心がけ、よく取りはからってほしい」と、片倉重長に後事を託していたと言う。

その後、片倉重長は1659年3月25日に死去した。享年76。




スポンサーリンク



片倉重長の跡を継いだ片倉景長も、また小十郎と名乗り、伊達騒動の渦中にあっては、幼き主君・伊達綱村を支え、片倉家は伊達家忠臣の鏡として、明治まで11代にわたって白石の地を治めた。

大坂の陣のあとの真田信繁(真田幸村)の家族動向
伊達輝宗とは~伊達家の行くすえを政宗に託した名君
片倉喜多とは~伊達家を支えた戦国の烈婦
伊達政宗【詳細年表】~独眼竜・伊達政宗
伊達政宗~5年で114万石にした独眼竜政宗のすごいところ
白石城と白石城の戦い~片倉家の居城と復元三階櫓の雄姿
当信寺~阿梅の方の墓と真田大八の墓【白石市】
伊達実元 伊達成実 伊達家の優秀な武将