志紀長吉神社と道明寺の戦い【志紀長吉神社訪問記】真田幸村ゆかりの地

「志紀長吉神社と道明寺の戦い【志紀長吉神社訪問記】真田幸村ゆかりの地」のアイキャッチ画像

大阪市平野区長吉長原にある志紀長吉神社(しきながよし)は、大坂夏の陣の道明寺・誉田の戦いの後に真田信繁(真田幸村)が戦勝祈願したことで知られる神社です。

時は大阪夏の陣の1615年5月6日、この日は道明寺の戦いとなり、後藤又兵衛が討死します。

道明寺の戦いは、後藤又兵衛(後藤基次)ら6400が先発部隊として大阪城から出陣し、あとから後続部隊として毛利勝永、真田信繁ら12000が続きました。
そして、河内・平野に終結すると、山に挟まれた国分村(河内国分)にて、徳川幕府軍を迎え撃とうと言う話になります。




スポンサーリンク



5月6日の未明に2800にて先行した後藤又兵衛ですが、道明寺(どうみょうじ)(大阪府藤井寺市)付近に達すると、石川の先には既に徳川幕府軍が進軍しており、作戦が失敗したことを悟ります。

後藤又兵衛(後藤基次)は小松山に陣取り、朝4時頃、松倉重政、奥田忠次勢に対して攻撃を仕掛けますが、伊達政宗、松平忠明らの援軍が押し寄せたため、小松山から撃って出ますが正午頃に鉄砲に当たり討死し、後藤又兵衛隊は壊滅しました。
前衛部隊の残りである薄田兼相、明石全登、山川賢信らは、霧に阻まれて見透しが効かず、正午ごろになってようやく道明寺に到着し、徳川幕府軍を迎え撃ち、誉田の戦いとなりますが、薄田兼相が討死し撤退。

道明寺に到着した毛利勝永と真田信繁は、伊達勢の片倉重長らと会いまみえます。
そして、両軍が一旦引くと、誉田の辺りで両軍は睨み合いとなりました。
そこへ、八尾・若江の戦いにて大阪勢が敗れたため、退却せよとの報せが届き、真田信繁(真田幸村)らは大阪城へ向けて、午後4時頃から撤退を開始しました。

この日、真田信繁(真田幸村)は道明寺の戦いから大坂城に退却する途中、この日蔭明神(志紀長吉神社)に寄って祈願し、真田の軍旗と刀剣を奉納し戦勝祈願しました。

志紀長吉神社

殿(しんがり)を務めた真田信繁(真田幸村)が、退却の途中、休憩の為に寄ったのが志紀長吉神社となります。
真田信繁(真田幸村)討死の前日夕方の事でした。

刀剣は、終戦後GHQによって没収されましたが、六文銭軍旗は今でも現存しています。
ただし、通常は保存の為非公開で、毎年1月2日~3日の朝10時~16時と、5月4日の真田幸村公戦勝祈願祭のみで特別公開されるそうです。

お参りし社務所にて真田の「勝守」を購入して休憩所跡へと向かいました。

志紀長吉神社への行き方・アクセスですが、大阪市営地下鉄・谷町線の長原駅を降りて、徒歩5分と便利です。 
平日は境内駐車場(数台)が使えますが、土日祝は参道にある臨時駐車場のみ開放される場合もあります。

真田幸村休息所跡

真田信繁(真田幸村)が休憩したと言う場所が、志紀長吉神社の近くにあります。

真田幸村休息所跡

志紀長吉神社へ続く参道が伸びていますが、その参道の先端にある大鳥居より南側となるところに「真田幸村休息所」と言う石碑があります。
真田信繁が訪れたころ志紀長吉神社は日陰明神と呼ばれていました。

真田幸村休息所跡

ここは、志紀長吉神社の馬場先だった場所で、神社参道の先の道路を渡った右側にあり、真田幸村休憩所の石碑が建立されていました。
休憩ついでに志紀長吉神社にて戦勝祈願をした真田信繁(真田幸村)は、六文銭軍旗と刀を奉納したのでした。

真田幸村休息所跡

以上、雨の日の写真で失礼致しました。
真田幸村休息所跡の場所は、下記の地図ポイント地点となります。
路上駐車はご近所の迷惑となりますので、付近のコインパーキングをご利用願います。

真田信繁(真田幸村)の生涯はこちら
後藤又兵衛(後藤基次)~不運な晩年を過ごし大阪城に入る
真田幸村が9年間暮らした「九度山」に関しての観光情報はこちら
真田の里紀行(上田)はこちら
大阪城の史跡巡り観光堪能2時間コースのご紹介
大阪の真田丸関連史跡めぐりの歩き方に役立つ観光スポット一覧リスト
松倉重政と松倉勝家~島原城を築城するも日本最大の一揆を引き起こした原因は?
姫路城と好古園・男山・官兵衛ゆかりの書写山・赤穂城・御着城、高野山・九度山・茶臼山、真田丸跡周辺・大阪城と周辺・天王寺近辺・彦根城の旅