真田大八【片倉守信、真田守信】生き残った真田幸村の次男

「真田大八【片倉守信、真田守信】生き残った真田幸村の次男」のアイキャッチ画像

真田大八は、1612年、真田幸村(真田信繁)の次男として、九度山で生まれた。幼名が大八。
母は正室・竹林院(安岐姫)とされていますが、この真田大八に関してもひとつの説としてご紹介する。

1614年、大阪冬の陣では、兄・真田大助(14歳)や、姉・阿梅(12歳)、阿菖蒲(8歳)らと共に、大阪城へ入ったとれるが、この時、真田大八はまだ僅か4歳であった。

1615年、大坂夏の陣にて、父・真田幸村(真田信繁)や兄・真田大助(真田幸昌)は討死。

真田大八は大切な男子として、三井景国の家臣・西村孫之進と我妻佐渡守に守られて落ち延び、伊達政宗の重臣・片倉重長に保護されたとされる。

これは、真田幸村が最後の決戦を挑む直前に、片倉重長に対して子供の事を託していたとも言う。

その後、阿菖蒲・おかね・大八と穴山小助の娘と共に伊達家の片倉重長の世話を受け、白石城にて養育された。
元服前の真田大八は、片倉久米介(かたくらくめのすけ)と名乗っている。
1619年には、京から旧臣の三井景国(三井覚左衛門景国)が訪ねてくると、そのまま片倉家の家臣に加わっている。
また、同じく養育を受けていた姉・阿梅が、片倉重長の継室になった。

伊達忠宗が2代目の仙台藩主になったあと、1640年、28歳になると真田守信(真田四郎兵衛守信)と名乗り、知行300石の召出二番座で、仙台藩士に列する。
この時、仙台城下の五ッ橋通りに、間口40間・奥行き30間の屋敷を与えられている。

真田幸村の子である武士が仙台藩にいることを知った幕府は、色々と仙台藩に問いただす。
そのため、仙台藩は、真田信繁(真田幸村)二男の大八は、7歳の時、京都で印字打ち(石合戦)の見学中に石が当たり、亡くなっている。真田守信に関しては、真田信尹の子・真田政信の子であると釈明し、家系図もそのように偽装したようだ。




スポンサーリンク



真田守信は六文銭の家紋使用を控えただけでなく、再び片倉姓に改めたと言う

なお、五十嵐氏の娘と結婚したようで、1656年に嫡男・片倉辰信が誕生。

1657年には監察。
1663年には武頭となり、老いてからは一貫斎と号した。
1670年10月30日、死去。享年59。

当信寺の本堂裏には真田守信と、姉・阿梅の墓標が並んでいるが、墓には密かに真田家を表す一文銭が刻まれている。

家督を継いだ片倉辰信が、1712年に「既に将軍家を憚るに及ばざる」の内命を受け、真田姓に復し真田辰信となったとされる。
奇しくも真田大八が生れてから100年目の事であった。

※歴史で知られている内容には諸説ありますこと、改めてご確認申し上げます。

当信寺~阿梅の方の墓と真田大八の墓【白石市】

白石にある真田幸村の墓と阿菖蒲の墓【田村家墓所】
片倉景綱と片倉重長~智勇と温情を兼ね備えた片倉小十郎
伊達政宗【詳細年表】~独眼竜・伊達政宗
真田幸村とは 【真田信繁の生涯】 詳細版~徳川家に徹底対抗する人生を全うした名将
真田幸村(真田信繁)の妻と子供たち一覧表
大阪城・真田丸の詳細はこちら
真田家関連カテゴリは約60記事あります
大河ドラマ「真田丸」関連は約100記事以上
真田幸村が9年間暮らした「九度山とはどんなところ?」
白石城と白石城の戦い~片倉家の居城と復元三階櫓の雄姿

コメント(5件)

  • […] – 片倉定広室  女子 おかね – 石川貞清室  次男 大八(片倉守信) – […]

  • 藤上 より:

    最近、仙台の真田幸村の秘宝である「南蛮鎧のセット」は ニセ物であることが判明しました。
    結果として 幸村使用の物でないことが判明したと云う事です。
    そもそも 真田幸村の子 大八は 夭折しており、片倉守信は 大八では有りません。
    日本家系図学界の会長でもあった丹羽 基二氏の著書 「新編 姓氏家系辞書(2001年、秋田書店)」にも
    「幸村の系統は絶えた」と記されています。
    http://www.myouji.org/sanada-niwa.htm
    尚、以下のサイトに 幸村の二男 大八は 亡くなっており、片倉守信とは 別人の証拠が
    真田家の正史『真田家御事蹟稿』、当時の事を記した「片倉代々記」、当時の事を記した「仙台叢書」等に記されております。
    http://www.myouji.org/sanadadaihachi-denai2.htm
    又、仙台の幸村の子孫と称する方が諸書に記述した「幸村の子供達が片倉氏に5人保護されて仙台へ」と云う説に対して
    宮城県、及び仙台市及び近隣の市の教育委員会の責任者は、
    「*5人の保護の記録はないです。「老翁聞書」で確認できるのは阿梅だけです。
    4児を預けてたというのは、以前の説と考えてください。
    調査研究が進んだ現在、この説の成立は難しいと思います」と云う認識です。
    また、阿梅は 片倉重長に保護されたのでは ありません。略奪された後に幸村の娘と分かり、後妻になったのです。
    しかも、後妻になったのも 1620年とされている事は 間違いです。26年に正妻が亡くなっていますので その後です。
    正妻がいるのに後妻に入るわけが有りません。片倉代々記にハッキリと記されております。
    よって、仙台の真田さんの説を参考にしている貴方のサイトには 多数の史実と違うことが記されています。
    そのうちに蔵王町のサイトも 修正されるものと思います。
    又、「ニセ者がニセ物を各地で有料展示、貴方は許せますか」と記されていました。
    http://www.myouji.org/sanada-nanbanyoroi.htm
    以上、参考になればと存じます。

  • 高田哲也 より:

    藤上さま、コメントをお寄せ頂きまして、誠にありがとうございます。
    歴史上には色々な説があるのは藤上さまもご承知かと存じます。
    私もご紹介はさせて頂いておりますが、どれを肯定する/否定すると言う事ではありませんので、賜りましたコメントも、ありがたくそのまま掲載させて頂きます。
    ただし、他に同じ文章でご投稿頂きました分は、全く同じ内容での2重投稿になってしまうため、ここのコメントのみ公開となりますこと、ご理解賜りますと幸いです。
    文章が全く異なるコメントでしたら、他ページでの掲載も大丈夫ですので、念のため記載させて頂きます。
    また本文掲載となる寄稿も賜っておりますので、ご検討賜りますと幸いです。

  • 藤上 より:

    高田様
    お世話になります 藤上です。
    12月11日の真田丸 ご覧になりましたでしょうか。
    伊達政宗が幸村の妻、梅、大八を保護した場面が放映されました。
    NHKに「何を根拠に そう言う場面にしたか」を質問しました。
    そしたら「作り話」とのこと。
    http://www.myouji.org/NHK-sanadamaru.htm
    ウィキペディアの片倉守信のサイトも間違いです。
    尚、従来 守信の墓を大八としてきた案内板を白石市の教育委員会が修正しました。
    http://www.myouji.org/toushinjikanbanteisei.htm
    即ち、守信は 大八ではないと言う事です。貴殿のサイトで 守信を大八とする事は、
    幸村の子孫を称して ニセの南蛮鎧を有料展示しているニセ者を 幇助することになります。
    http://www.sengokudama.com/yukimura/
    http://www.myouji.org/sanadayukimuranonanbanyoroi.htm
    尚、幸村の子孫を称している者が発行した本の妻子に関する部分は 殆どが 史実と合いません。
    http://www.myouji.org/sendaijinmeidaijisyo2.htm#machigai
    その子孫は 真田の正史に記されている「大八、京都にて早世」を説明できませんでした。
    よって、明白に守信は 大八ではありません。
    その他 守信に関するサイトは 所々 修正する必要があると思います。
    以上、なるべく早めの善処を期待しております。
    終り

  • 高田哲也 より:

    藤上さま

    度々、コメントを賜りまして、誠にありがとうございます。
    出張などが重なり、対応までお待たせいたしました事、お詫び申し上げます。

    藤上さまのご主張もごもっとな部分が多々あるかと存じますが、100%断定もできないのが昔の歴史でございます。
    当方は、記事を作成する時点で参考にさせて頂いた内容に基づいて掲載させて頂いておりますが、すべてを史実だとは当然申し上げておりません。
    また、ドラマと言うものはあくまでも「劇」でございますので、作り話・創作のなのは当たり前でございます。

    なお、当方も確信が得られない以上は「だろう」「・・とされている」など、確実であると言うような表現は致しておりませんので、本文を修正するまでは致しません。
    とは言え、藤上さまのご主張に関しても、削除せずにこのように公開させて頂くことで、色々な説があることを閲覧者様に知って頂き、皆様にご判断頂ければと願っております。
    ただし、ご指摘を受けて、更に諸説ある旨の追記もさせて頂き、より諸説あることをご理解頂けるようにさせて頂きました。

    時間も取れないため、これで対応は終了させて頂きますが、もし、ご主張がございましたら、前回もご提案申し上げましたとおり「ご寄稿」と言う形で賜りますと幸いに存じます。

    以上、この度は、誠にありがとうございました。
    改めまして深く御礼を申し上げます。
    良いお年をお迎え頂けますと幸いです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください