三井景国・三井覚左衛門景国・三井奉膳 真田幸村の家臣

「三井景国・三井覚左衛門景国・三井奉膳 真田幸村の家臣」のアイキャッチ画像

 三井景国(三井覚左衛門景国、三井奉膳、みついかげくに)は、はじめ真田昌幸に仕えた譜代の家臣。

 三井家は、真田幸隆の叔母が三井家に嫁したことから、真田家とは親戚となり、真田氏家紋の「六文銭」を用いている。

 三井景国は、1600年の第二次上田城の戦いで初陣を果たした。

 その後、真田昌幸が紀州九度山に配流となった際の16人の家臣の1人となり、真田昌幸の死後は真田幸村に引き続き仕えた。

 1614年、真田幸村が大坂城へ入った際にも同行し、1615年の大坂夏の陣では鉄砲隊を率いて奮戦。
 しかし、5月6日の道明寺の戦いで負傷し、手当てのため京都・西本願寺に匿われたため、翌5月7日に真田幸村が討死した際には、そばにいる事ができなかった。

 三井景国の刀傷は重かったこともあったようで、大坂落城後、5年間も本願寺に匿わられている。
 山科や本願寺の坊官・下間式部卿の屋敷に住んでいたようだ。
 なおこれは、三井景国の祖父・三井宗忠の妻が、下間頼重(下間式部卿頼重)の娘であった縁がある。
 また、長期間の京都滞在は、真田大八の消息がわからないよう、あえて動かなかったとも言われている。




スポンサーリンク



 1619年に、真田大八や阿梅姫を養育していた白石城片倉重長(片倉重綱)を訪ね、遺児養育の礼を述べると、そのまま片倉家の家臣に加わり、真田大八などを支えた。

 「真田大八は京都で死亡した」「大八君は8歳の時、京都にて印地打ち(陣取り合戦)の観覧中、石に当たって他界した」という虚報にも、関わったと推測できる。

 なお、京都にいた際に本願寺代12世准如上人のもと浄土真宗に帰依しており、法名は善久と称していた。
 男子を設けた際には、一寺を建立すると言う誓いを立てていたとおり、1634年に次男を出家させて白石城下に善久坊を設立。
 この善久坊は現在の清林寺となっており、三井氏家紋「六文銭」が寺紋だ。
 清林寺本堂脇に、三井氏の3基の古墓がある。

 引用元:三井景国

当信寺~阿梅の方の墓と真田大八の墓【白石市】
片倉景綱と片倉重長~智勇と温情を兼ね備えた片倉小十郎
伊達政宗~5年で114万石にした独眼竜政宗のすごいところ
真田幸村とは 【真田信繁の生涯】 詳細版~徳川家に徹底対抗する人生を全うした名将
大阪城・真田丸の詳細はこちら
真田昌幸~戦国時代を巧みに生き抜き真田家を守った名将
真田家関連カテゴリは約60記事あります
大河ドラマ「真田丸」関連は約100記事以上
真田信之に関してはこちら
天王寺・岡山の戦い~真田幸村最後の雄姿 
蓮華定院【真田昌幸と真田幸村が最初に蟄居した幽閉の地】高野山
真田幸村が9年間暮らした「九度山とはどんなところ?」
白石城と白石城の戦い~片倉家の居城と復元三階櫓の雄姿