天王寺・岡山の戦い~真田幸村最後の雄姿

「天王寺・岡山の戦い~真田幸村最後の雄姿」のアイキャッチ画像

大阪冬の陣での最後の戦いである「天王寺・岡山の戦い」。
いわば、戦国時代の終焉ともされる戦国最後の戦とも言えるだろう。

豊臣勢は前日の戦いで、後藤又兵衛木村重成・薄田兼相・塙直之など多数の勇将を失い、1615年5月7日の未明、徳川勢に対して大阪城の豊臣勢は最後の決戦を挑んだ。

天王寺・岡山の戦い布陣図(リンク)

豊臣勢の布陣

天王寺口は茶臼山真田幸村真田幸昌、真田一族の真田信倍ら3500。
そして、茶臼山の前方には真田幸村の寄騎・渡辺糺、大谷吉治伊木遠雄ら2000が布陣した。

茶臼山西には福島正守、福島正鎮、石川康勝、篠原忠照、浅井長房ら2500。

茶臼山東は江原高次、槇島重利、細川興秋ら兵数は不明。

四天王寺南門前には毛利勝永ら6500の主力が布陣。

岡山口は大野治房、新宮行朝、岡部則綱ら、そして、後詰に御宿政友(御宿勘兵衛)、山川賢信、北川宣勝ら計4600が陣を構えた。

茶臼山から北西に離れた木津川堤防沿いには、別働隊として明石全登300。
そして、全軍の後詰(援軍)として、四天王寺北東の後方に大野治長、七手組ら15000?が布陣すると言う総力戦であった。

ちなみに、長宗我部盛親は前日の八尾の戦いでの被害も大きく、大阪城に詰めている。

徳川勢の布陣

徳川勢は大和路勢35000と浅野長晟勢5000が茶臼山方面に展開。
ただし、実際には松平忠直勢15000が抜け駆けをして、大和路勢の前方に躍り出て、茶臼山の真田幸村と対峙している。

天王寺口の先鋒は本多忠朝を大将に秋田実季、浅野長重、松下重綱、真田信吉、六郷政乗、植村泰勝ら5500。
二番手は榊原康勝を大将に、小笠原秀政、仙石忠政、諏訪忠恒、保科正光ら5400。
三番手は酒井家次を大将に、松平康長、松平忠良、松平成重、松平信吉、内藤忠興、牧野忠成、水谷勝隆、稲垣重綱ら5300。
そして、後方に徳川家康が15000で本陣を置いた。
 
岡山口は先鋒が前田利常、本多康俊、本多康紀、片桐且元ら20000。
二番手は井伊直孝藤堂高虎ら7500と、兵数不明の細川忠興
その後方に徳川秀忠の本陣23000が配置されている。
一説には一番手と二番手の間に黒田長政、加藤嘉明が参陣したとされるが詳しい事は無不明。
また、徳川義直15000、徳川頼宣が本陣跡備として参陣している。




スポンサーリンク



豊臣勢の攻勢

豊臣勢の作戦としては、徳川家康の首を狙ったものであり、敵の陣形が伸びて本陣が手薄になったところを、別働隊の明石全登などが迂回して本陣を突くと言うものだ。
更に、大坂城から豊臣秀頼が自ら出馬して、全軍の士気を高めるという作戦内容であった。

そして、天王寺口の戦いと岡山口の戦いはほぼ同時刻である正午頃に始まった。

毛利勝永の配下が、物見に出てきた本多忠朝隊の者を銃撃したことにより、天王寺口の戦いが始まり、その銃声を聞いた岡山口でも徳川秀忠が前田利常、本多康俊らの先鋒に進軍を命じた。

緒戦は防御陣形を敷いた豊臣勢に対して、徳川勢が突撃する形となったため、豊臣勢が有利であった。
これは、長篠の戦いで徳川・織田勢が、武田勝頼に勝利したのと同じような構図である。

毛利勝永勢の雨森伝右衛門が本多忠朝の首を取るなど、背水の陣を敷いた豊臣勢が有利で、勢いに乗った毛利勝永・後藤又兵衛らが徳川勢の二番手を崩すと、三番手は敗走して来る兵も入り乱れて混乱。
真田信之の名代として参陣していた真田信吉も、家臣・森佐野衛門が楯となって銃弾を受け討死するなど苦戦を強いられた。

豊臣秀頼の出馬を待っていた真田幸村であったが、こうして前線が崩れて徳川家康の本陣は丸裸となるのを見たところを、茶臼山から討って出て、松平忠直勢とすれ違うような形で敵陣突破し、徳川家康の本陣を目指した。

これにより、武田信玄に敗れた三方ヶ原の戦いから、一度も倒れたことが無かった家康の馬印も倒れ、馬に乗り逃げる徳川家康は、途中で自刃を何度も覚悟したほどであったと言う。

岡山口でも徳川秀忠が自ら槍を持って戦うところまで、大野治房らは攻めた。

しかし、豊臣勢の損害も大きく、総大将の豊臣秀頼が依然出馬しないなか、前線での兵力差はいかんしがたく、戦線が伸び切ったところを、やがて大軍の徳川勢に追い詰められていく。

豊臣勢は全力で駆け巡って戦った為、やがて疲労困憊となり、真田幸村も三度の突撃の後、13の傷を受け疲労のため動けず、安居天神にて休憩していたところを簡単に討ち取られた。

再現大阪城(天守閣は伏見桃山城を使用)

大谷吉治らも討死し毛利勝永や大野治房も大阪城に撤退。
別働隊の明石全登は突撃の命を待つうち、豊臣勢が壊滅したため、松平忠直勢らに突撃したあと姿を消した。

こうして、3時間に渡る戦国最大の野戦は徳川勢の勝利に終わり、内通者(大角与左衛門とも)が大阪城の台所に火を放ち、午後16時頃からは大阪城が炎上。
徳川勢が大阪城になだれ込み、淀殿や豊臣秀頼は自害した。

※もちろん諸説ありますので、その中のひとつの例でございます。

真田幸村が最後の出陣をした茶臼山(大塚城、茶臼山砦)はこんなところです
真田幸村の詳細はこちら
伊木遠雄~真田丸における真田幸村の軍監
大久保忠教と大久保忠員~徳川本陣を守った三河物語の作者
御宿友綱 御宿勘兵衛の活躍
西尾宗次【西尾仁左衛門】とは~大阪夏の陣で真田の首を挙げる
大阪城の訪問記と大阪の陣~豊臣家の史跡がある場所、大角与左衛門も
安居神社(安井神社、安居天満宮)~恐れることなく戦い散った真田幸村最後の地
徳川家康は大坂夏の陣で後藤又兵衛に討ち取られた?南宗寺に残る伝承の謎
鹿児島に落ち延びた真田幸村と豊臣秀頼伝説を追ってイザ現地調査
大阪の真田丸関連史跡めぐりの歩き方に役立つ観光スポット一覧リスト