猿飛佐助とは【真田丸の佐助】上月佐助・横谷庄八郎・三雲佐助賢春 実在の人物か?

「猿飛佐助とは【真田丸の佐助】上月佐助・横谷庄八郎・三雲佐助賢春 実在の人物か?」のアイキャッチ画像

真田十勇士猿飛佐助(さるとびさすけ)の出自は、信濃・鳥居峠の麓に住んだ「鷲尾佐太夫」という郷士の息子で、本名は井辺武助と言う人物が真田十勇士での設定だ。

鳥居峠の麓と言えば、真田幸隆発祥の真田の里となる。
上田市真田町の角間渓谷には「猿飛佐助修練の場」と呼ばれる名勝も存在する。

その後、戸隠の山の中で「猿」と遊んでいたところを、仙人・戸澤白雲斎(戸沢白雲斎)に見出されて弟子となり、薪水の労をとって忍術を修学した。
戸隠は元々、修験道者が集まる山村で、鎌倉時代の頃には高野山・比叡山に匹敵する一大霊場であり「戸隠三千坊」と呼ばれる多数の宿坊もあった。
そして、室町時代の戸隠信仰は、長野・善光寺の信仰とセットで訪れる人々が多かったようだ。

そんな戸隠で忍者の修業を行った猿飛佐助であるが、忍術は甲賀流の忍者と言う設定。
しかし、甲賀の里で修行した経験はないと言うので、このあたり全くの創作と言えよう
ただし、甲賀流とされたのには、豊臣勢は甲賀忍軍を諜報活動に用いた為だと考えられる。
※徳川は伊賀忍者を使っていた。




スポンサーリンク



 
そんな猿飛佐助は小柄ですばしっこい優秀な忍者であり、変幻自在の名人であったと言う。

その後、真田幸村に仕えると真田十勇士の1人として、伊賀忍者の霧隠才蔵とライバルにもなった。

大坂夏の陣で徳川家康に敗れると、生存説が採用されており、真田幸村と共に薩摩に落ちのびたとされている。

伊賀の下忍・下柘植ノ木猿の本名が「上月佐助」である事から、上月佐助こそが猿飛佐助のモデルであるとする実在説もある。

大河ドラマ「真田丸」では、藤井隆さんが演じるが、配役の打診を受けた際に、三谷幸喜さんから「壁の上を走れますか?」と聞かれたと言う。

上月佐助

上月佐助(こうづきさすけ)は、戦国時代の伊賀の下忍で、下柘植ノ木猿(しもつげのきざる)とも呼ばれた。
下忍と言うのは、忍者にも身分があり、上役は上忍と呼ばれた。
名前に「佐助」とあることから、横谷正八郎と同様に、真田十勇士の猿飛佐助のモデルとなった人物だとも言われ「猿」を使った特異な忍術が得意であったと伝わる。

しかし、前述したとおり、真田幸村が味方した豊臣秀頼淀殿の忍者は「甲賀」であるため、疑問点が残る。
大阪夏の陣の後、徳川家康は伊賀忍者とされる服部半蔵に命じて、伊賀の本拠地・柘植の里(三重県伊賀市柘植町)周辺にて、豊臣勢の残党狩りをさせている。




スポンサーリンク



横谷庄八郎

横谷庄八郎(よこやしょうはちろう)は、戦国時代の忍者で、真田家の配下・横谷左近の弟であった。
本名は横谷重氏
真田十勇士の猿飛佐助のモデルとも言われ、関ヶ原の合戦以降に真田幸村に仕えると、大阪夏の陣で討死にした。

兄の横谷左近は真田家の家臣で信濃国上田城~上野国沼田城の間を活動拠点とした。
出浦盛清と共に忍び衆の棟梁を務めたとされ、関が原の合戦以降は、真田幸村の兄・真田信之の方に仕えた為、弟の横谷庄八郎とは袂を分けた形となった。

三雲佐助賢春

三雲賢持(三雲新左衛門賢持)の子が三雲佐助賢春。
この人物も「佐助」と言う名が入っている事から、実在した人物の1人とされている。
父・三雲賢持は甲賀53家のひとつで、近江国の郷士で佐々木家に仕えたとされる。
その子が三雲佐助賢春となるのだが、名前が見受けられるだけで具体的な動向は全く不明だ。

イチロー(いちろー)

細い体ながらもその類まれな能力を発揮し、どんな球でもうち返し、どんなに高く飛んできた球でも軽々と受け止める。
元服すると野球選手に変装?したようで、日本のプロ野球選手からアメリカで大リーガーとなり大成功を収めた、まさしく現代日本の忍者。
のちの世では、実在の人物・イチローを題材にした「忍者トチロー物語」が創作される? 
すいません。謝ります・・。<(_ _)>

でも、佐助も同様でして、このように突出した能力の持ち主が、後世に語り継がれていくのだと存じます。

元祖・猿飛佐助のコーナーも合わせてご覧頂けますと幸いです
服部半蔵(服部半蔵正成)~徳川家の忍者だったのか?
真田本城跡(松尾城)訪問記・写真集~真田家のふるさと