豊臣秀吉による小田原攻めのきっかけの城「名胡桃城」とは ~発掘調査の成果から~
「名胡桃城」は、利根川と赤谷川の合流点から南西の河岸段丘上、標高約 430m のところに位置する中世城郭である。この地は越後方面から三国峠を越えて沼田、中山へ至る交通の要地で、現在も城の南西を国道 17 号バイパス(月夜野バイパス)が通って...
「名胡桃城」は、利根川と赤谷川の合流点から南西の河岸段丘上、標高約 430m のところに位置する中世城郭である。この地は越後方面から三国峠を越えて沼田、中山へ至る交通の要地で、現在も城の南西を国道 17 号バイパス(月夜野バイパス)が通って...
沼田城(群馬県沼田市)は1540年代(天文年間)に沼田盆地の中央、利根川と薄根川の合流地点の東南、比高70m の崖上に築かれた。この地は、東北方面は会津、東南は桐生、西は上田に通じるといった交通の要地である。その一方、これらの方面から沼田に...
2016年(平成28年)放映のNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニングで登場した「岩櫃城」(群馬県吾妻郡)は、1405年(応永12年)に斎藤憲行が築城した難攻不落の堅固な山城である。1563年(永禄6年)に武田信玄の命により真田幸綱(以下、...
2009年8月に公開のアニメ映画「サマーウォーズ」の舞台となった「戸石城」は、上田盆地の北側 標高1300mの東太郎山の先端の尾根上に築かれた堅固・雄大な山城、南の上田平や北東の真田郷を一望できる位置にあり、「戸石城」は南から「砥石」・「本...
2月6日は、豊臣(羽柴)秀吉公が誕生したとされている日。そこで2月の記事は秀吉公について、私の見解のもと書かせて頂けたらと思います。正直申しますと…私は秀吉公はあまり好きではありません。関西人なのですが…(^_^;)私は浅井家、織田家、そし...
真田氏の出自については、主なものとして、①古代の大伴氏説、②禰津氏配下の武士説、③清和源氏説、④滋野氏一族の海野氏説が知られている。①は古代に真田町周辺におかれたとされる「国牧」(律令国家における国営の牧)の管理者である大伴氏がそのまま武士...
真田氏は東信濃の古くからの豪族海野氏の一族で、室町時代から「真田本城」・「松尾古城」(長野県上田市)周辺を本拠地として、戦国時代に真田幸隆、真田昌幸、真田信幸・信繁(幸村)兄弟の三代にわたって、武田・上杉・北条・豊臣・徳川といった大勢力の中...
山本勘助山本勘助(やまもと-かんすけ) 諱・晴幸まず、山本勘助の存在として、そのものが実在したのか、それとも架空の武将なのか、そのこと自体はっきりとした証明ができない、謎に包まれた伝説の武将である。【甲陽軍鑑】や他の文献によると、1493年...
真田幸隆・真田昌幸や真田信之・真田幸村と言った真田家にもゆかり深い吾妻の岩櫃城(いわびつじょう)。岩櫃城は、最初、鎌倉時代の吾妻太郎助亮が築城したと言う地元の伝承があるが、不明瞭な点が多く、築城年・築城主は不明と言った方が良いだろう。加沢記...
大阪城に入った真田幸村(真田信繁)と真田大助は、豊臣秀頼を守り、1615年、大坂夏の陣にて討死したというのが通常の説です。しかし、敵前を突破して、九州の薩摩まで落ち延びたという伝承もあります。大阪から船に乗って逃れたとされています。まぁ、こ...