信州の五稜郭「龍岡城」 ― 松平乗謨が築城したもう一つの五稜郭 ―
概要江戸時代末に北海道の箱館(現函館)に星型稜堡をもつ西洋式城郭として五稜郭が築城された。函館の五稜郭は、城内の箱館奉行所や戊辰戦争(1868年~1869年)の最終局面である箱館戦争の舞台として国内外によく知られている。現在は国の特別史跡と...
概要江戸時代末に北海道の箱館(現函館)に星型稜堡をもつ西洋式城郭として五稜郭が築城された。函館の五稜郭は、城内の箱館奉行所や戊辰戦争(1868年~1869年)の最終局面である箱館戦争の舞台として国内外によく知られている。現在は国の特別史跡と...
1180年(治承4年)10月、東国武士団(坂東武士たち)の支持によって鎌倉にて武家政権を確立した源頼朝(鎌倉殿)が、いわゆる源平合戦(治承・寿永の乱)で、自身の異母弟・源範頼と源義経の両武将を代官(代理総大将)として西国へ派遣、宿敵である...
コーエーから新発売された「太閤立身伝5・DX」のゲーム攻略方法、初心者攻略法として記載する。なお、内容は適時更新しているので、ご了承願いたい。攻略のコツ座の交易品で差額利益を出す方法だが「座」での交易品は、買った時の「単価」よりも金額が高い...
五稜郭の築城日本の城は弥生時代の環濠集落から古代の山城・水城(みずき)、城柵(じょうさく)などを経て、中世になる堀と土塁からなる館・山城などが全国各地に築かれた。現在、全国に3万~4万の城があったとされているが、その大半は中世の城である。安...
北海道・北東北の縄文時代日本列島の歴史において、約15,000年前から約2,400年前までの時期を「縄文時代」と呼んでいる。縄文時代の前の旧石器時代は寒冷な気候が長く続き、縄文時代の後は稲作農耕が普及した弥生時代となる。世界文化遺産に登録さ...
世の中には、組織の後方に在って「内務・庶務」を取り仕切るようなバックアップ(後方支援)を得意とする官僚的および政権運営に通じた人物、そして一方では、現場で縦横無尽な働きをして自勢力の拡大に貢献することに長じる将官型のような現場向きの人物も...
概要 神奈川県秦野市は神奈川県央の西部に位置し、東・北・西の三方を丹沢山塊の山々に囲まれた盆地である。この地に平安時代末期から鎌倉時代にかけて勢力を誇ったのが、2022年(令和4年)NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場している波多野氏...
概要 東海道線湯河原駅から徒歩5分ほどの所に万年山城願寺(湯河原町堀内)があるが、その付近一帯は土肥実平の館があったと伝えられている。また、北西背後にそびえる標高約563mの城山山頂には土肥城跡が残されているが、土肥氏の城跡であるかは定かで...
概要現在、放映中の2022年(令和4年)NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では土肥実平、大庭景親、梶原景時、三浦義村などの相模の武士が多数登場し重要な役割を演じている。相模武士団の多くは藤原秀郷や桓武平氏の平良文・良兼、平貞盛の流れをくみ、...
2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第4回 矢のゆくえ)が先日放送され、源頼朝を旗頭とする北条・佐々木などの中小の東国武士団(坂東武士)が、当時の覇者・平氏に対して決起しました。本編ラストに、俳優の江澤大樹さんが演じる佐々木経高...