真田信綱とは 長篠の戦いで討死した真田家の跡取り
真田幸隆の嫡男・真田信綱 真田信綱(さなだのぶつな)は、武田家の家臣・真田幸隆(真田幸綱)の嫡男として、1537年に生まれた。 母は真田家の譜代家臣・河原隆正の妹(名前不詳、恭雲院)。 弟に真田昌輝、真田昌幸と真田信尹がいる。 父・真田幸隆...
真田幸隆の嫡男・真田信綱 真田信綱(さなだのぶつな)は、武田家の家臣・真田幸隆(真田幸綱)の嫡男として、1537年に生まれた。 母は真田家の譜代家臣・河原隆正の妹(名前不詳、恭雲院)。 弟に真田昌輝、真田昌幸と真田信尹がいる。 父・真田幸隆...
長野県の上田城を拠点として、全国各地にも出陣し、素晴らしい武将演舞を行っている「信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士」。 小生もすっかりファンなのですが、そんな信州上田おもてなし武将隊 真田幸村と十勇士の皆様の「勇士」をご紹介させ...
真田十勇士に登場する「筧十蔵」は実在した人物(モデル)がおり「筧十兵衛」と言う小姓が真田幸村に実際に仕えたとされている。 ※上記画像出典:真田幸村の日の本一の独り言より 筧十兵衛は、1573年、真田家臣の筧虎秀 (筧十兵衛虎秀) の長男...
稲姫(いなひめ)/小松姫(こまつひめ)は1573年に誕生。小松殿とも本多於稲とも呼ばれる。 父は、徳川家康の家臣・本多忠勝で、その長女(第1子)として生まれた。 母は側室・乙女の方(松下弥一娘・月量院)。 幼名は稲姫(いなひめ)、または於...
大阪夏の陣で討ち死にした真田幸村。九度山で生活していた家族は、真田幸村が大阪城に入った際に同行したとされるが、大阪城落城後は、どのような人生・生涯を送ったのだろうか? そんな「家族」に焦点をあてて、このページではご紹介する。真田幸村の家族の...
真田家の強さは、なんといっても情報収集に秀でた忍者です。 真田の里は信濃修験道の聖地である「四阿山」を背後に控え、古くから山伏との関係がありました。 そんな忍者を多数採用していたと言われる真田昌幸の真田忍者をご紹介。禰津信政 禰津信政(ね...
望月六郎の別の名は、望月幸忠、望月六郎兵衛幸忠、望月卯左衛門幸忠などがある。 真田家に仕えた真田忍者とされ、真田十勇士の一人。 望月太郎左衛門の長男として、1572年?に望月六郎が誕生したものと考えられ。 父・望月太郎左衛門は、真田幸隆の...
真田昌幸は、1547年に真田幸隆の3男として生まれた。幼名は真田源五郎。 母は河原隆正の妹・恭雲院(または阿続方)。 この1547年頃は、父・真田幸隆が武田晴信(のちの武田信玄)の軍門に入ってまだ数年程度と考えられ、1545年に旧領「真田...