真田大助とは~真田幸昌とも言う真田幸村の嫡男

「真田大助とは~真田幸昌とも言う真田幸村の嫡男」のアイキャッチ画像

真田幸昌(さなだ-ゆきまさ)は、1601年7月24日に真田幸村(真田信繁)の嫡男として九度山にて生まれた。通称は真田大助
母は竹林院(大谷吉継の娘)と推定されているが、生年は1600年~1603年と諸説ある。
祖父・真田昌幸の名を逆にし、幸昌と命名された。

1614年(14歳)、大阪冬の陣では、父・真田幸村に従い大阪城へ入城し、真田丸にて共に戦っている。
前田利常・井伊直孝松平忠直藤堂高虎らが真田丸に殺到した際には、軍監の伊木遠雄と共に500を率いて真田丸から撃って出て、混乱する徳川勢を蹴散らした。

1615年の大阪夏の陣では、父と共に出陣すると、初陣ながら敵の武将を討ち取ったが負傷したともされ、豊臣秀頼を守るようにと真田信繁(真田幸村)から命じられ大阪城に戻った。




スポンサーリンク



1615年5月8日、大坂城が落城すると淀殿や豊臣秀頼が切腹。
真田大助(真田幸昌)は、速水守久らから脱出を勧められたが拒否し「我は真田左衛門佐信繁の倅なり」と叫び、大阪城の山王曲輪にて切腹し殉死した。
加藤弥平太の介錯を受けたとも、加藤弥平太と刺し違えたともされるが、享年は13歳から16歳と諸説ある。
また、真田大助は、大阪城を脱出して、薩摩に逃れたと言う説もある。

真田幸昌の伝承

別名は四郎兵衛、沖之丞とある。
そして、真田大助(真田幸昌)は、豊臣秀頼の子とされる天草四郎時貞(豊臣豊禎秀綱)を総大将にして、島原の乱を起こしたと言う伝説もある。
また、真田幸昌は、豊臣秀頼の子・豊臣国松と共に鹿児島に落ち延びたとする伝承もあり「芦塚中左衛門」と呼ばれ、墓が雲仙・旧山田村牧之内にある。
なお、島原では「中」が「十」と誤記されて「芦塚十左衛門」と呼ばれていた事になる。

豊臣国松は生きていたのか?~立石陣屋・木下延由の謎に迫ってみた
真田大助が切腹した大阪城「山里曲輪」の石碑はこちら
母・竹林院についてはこちら
伊木遠雄~真田丸における真田幸村の軍監
天王寺・岡山の戦い~真田幸村最後の雄姿
鹿児島に落ち延びた真田幸村と豊臣秀頼伝説を追ってイザ現地調査

コメント(11件)

  • […]  1601年7月24日には、嫡男・真田幸昌が誕生。  竹林院(利世)は真田幸村にとって、最初の妻ではなかったようだが、嫡子を産んだ為に正室扱いになったともされている。 […]

  • […] 大坂冬の陣にて前田利常・井伊直孝・松平忠直・藤堂高虎らが真田丸に殺到した際には、伊木遠雄は真田大助(真田幸昌)と共に500を率いて城外に撃って出て軍功を挙げており、大坂夏の陣の道明寺の戦いにも参加した。 […]

  • […]  →真田大助とは~真田幸昌とも言う真田幸村の嫡男  →伊木遠雄~真田丸における真田幸村の軍監 […]

  • […]  淀殿らと共に殉死した方々の慰霊塔です。  真田幸村の嫡男・真田大助の名前も入っています。  32名も殉死したなんて驚きですね。 […]

  • 真田 泰昌 より:

    はじめまして。
    私は真田泰昌と申します。
    今NHKの大河ドラマで放映されている『真田丸』に関心を持って観ていまして、
    今から60年ほど前、私が小学生の折、父とともに訪れた広島県世羅郡甲山町にある今高野山と先祖代々住んでいた屋敷跡のことを思い出しました。
    私の話を聞いていただき、率直なご意見を承りたくこのメールをお送りする次第です。
    わたしの父は明治45年に生まれ、もう他界して10年余になりますが、
    晩年真田の家系を辿るべく過去帳の残るであろう広島県世羅郡甲山町にある今高野山の龍華寺に何度か足を運んだのですが、
    今高野山は明治の廃仏毀釈の流れの中で廃寺同然になり、過去帳などは一切なく、断念した経緯があります。
    本籍も父の代まで世羅郡甲山町(多分添付写真の場所)にあり、私の代に奈良の生駒市に本籍を移しました。
    60年前に父に連れられて訪れた折、
    参道の左側に大きな石碑があって、そこに真田の文字と真田紐同業組合の文字が刻まれていること、
    龍華寺境内の池のたもとに『真田休平』という文字と1700年代初頭の元号がが刻まれた小さな石碑があり、今高野山に寄進した記念の石碑であるということ、
    龍華寺の墓所に古くて文字も読みずらい小さな『真田』のお墓が7つか8つ並んで立っていること、
    等々を父から教えられ、記憶に残りました。
    また参道を降りきった芦田川のたもと角にある屋敷(添付写真、今は写真にはないが大きな米倉があったそうです)が曾祖父の代まで住んでいた屋敷で、
    代々今高野山の寺領(紀州高野山領大田荘)から上がるお米をここから三原や尾道に水運を利用して運び出していたことを聞きました。
    曾祖父の妹である大叔母から生前聞いたことは、
    曾祖父の代には尾道に別荘があり、この曾祖父は粋人で、裏千家や池坊の免許を持つ俳人でもあり、
    その別荘は林文子や志賀直哉などが訪れる文化サロンのようなものであったといいます。
    その曾祖父の代に大阪に移り住み、大阪此花区で『水月』という料亭を開いたが、やがて廃業になったとのこと。
    今、気に掛かるのは、
    次のような「真田幸村伝説」が残っていることです。
    燃え盛る大坂城から脱出した幸村・大助親子及び秀頼一行は讃岐に逃れます。
    ※当時の讃岐は、五大老と五奉行の仲裁役として豊臣政権下に置かれた3中老の一人である生駒家の領地。
    軽症の大助と無傷の秀頼は、ここで休息後に薩摩に向かいます。
    重症だった幸村は、ここで療養。同時に、世話をした地主の娘と一男をもうけます。
    この子供に家紋と真田姓を与えて、傷が癒えた幸村は(大助・秀頼を追って)薩摩に向かいます。
    この地の子孫は、未だ健在です。^^;
    というものです。
    真田信繁(幸村)の次男、三男は東北に生き延び今でも命脈を保っているそうですが、
    長男大助は父信繁の命により秀頼の守護を命じられ、大阪城落城の折秀頼と共に自害したというのが定説になっていますが、
    これとて噂の域を出ず、その遺体も確認できなかったの事。
    そこから生まれたのが上記「真田幸村伝説」だそうです。
    我が真田は、
    信繁が九度山に蟄居した折の監視役が浅野幸長であり、大坂夏の陣後家督を相続した弟の長晟は安芸国広島藩42万6千石に加増転封され、その浅野家が守護管理したのが今高野山であること、
    その浅野家の庇護のもと、その今高野山に何らかの縁があって、大助、信繁、はたまた真田の男系の誰かがこの山深い甲山の地に血脈は繋ぎ、
    少なくとも1700年初頭から『真田』の姓を名乗り続け、今高野山参道入り口で米問屋を営みながら、私の代まで聞き継がれていること、
    九度山ゆかりの真田紐の原料が大田の庄で明治まで栽培され、真田紐を生産し、その同業組合の記念石碑が残っていること、
    等々を思うとき、真田の一族が薩摩藩に生き延びたということにはなってはいるが、実は浅野家の手引きにより領地広島に生き延びたという方が現実味があるように思えたのです。
    私自身、現在までそうした家系の事にはあまり関心を持たなかったのですが、
    今こうして『真田丸』を見るに及んで、父や大叔母から聞いていたことがよみがえり、
    Webページを繰っているうちに、ふと歴史の落とし穴を感じ、お訪ねした次第です。

  • 高田哲也 より:

    真田さま

    この度は、コメントをお寄せ頂きまして、誠にありがとうございます。
    大分に出張しておりました関係で、ご返信が大変遅くなりました事、深くお詫び申し上げます。
    ご住所などは削除させて頂いた上で、コメント欄に反映させて頂いております。

    さて、讃岐に逃れた真田信繁関連と考えて見ますと、真田之親(石田之親)が思い当たります。

    もちろん、この真田之親に関しては詳しい事はわかっていないようなのですが、下記でもご紹介はさせて頂いており、持ち得る情報としてはこの程度となります。
    http://sanadada.com/682/

    大阪城を脱出したと言う説では、ご指摘の通り、豊臣国松(豊臣秀頼の子)と真田大助が薩摩に逃れたと言う話も承知致しておりますので、その武将らをご紹介させて頂いているページでは、そのような説がある事も明記させて頂いております。

    ただ、古い事ですので、大阪城で亡くなったのか、行き残ったのかは到底わかりません。
    落ち武者が、有名な武将の名を騙って、世話を受けたりすることもあります。
    また、名のある大将の「家臣」や「家来」が落ち延びたところを世話したと言う話が、長年伝わっていくうちに、その大将本人に変ってしまう伝承も多いように感じております。

    もちろん、真田幸村や一族の者が、各地に逃れたと言う話を完全に否定もできないのですので、その可能性も捨てきれません。
    しかし、過去帳など新たな発見がなければ、解明は困難と言わざるを得ないかと存じます。

    生存説などご意見がございましたら、寄稿と言う形での記事掲載も承り可能ですので、付け加えさせて頂きます。

    また、新たな情報などございましたら、是非お教え願えますと幸いです。

    高田

  • […] また、豊臣秀頼は、牢人に対して敵・味方に別れている家族に会う事を許したため、真田幸村は真田大助を連れて、真田信政・真田信吉、矢沢頼康(矢沢三十郎頼幸)・小山田茂誠に会いに行きました。 そして、野戦経験が豊富な小山田茂誠に、敵将を討ち取る手段を相談して聞き出し、大阪城に戻ります。 […]

  • […] 2016年 9月 08日 トラックバック:真田大助とは~真田幸昌とも言う真田幸村の嫡男 -真田丸 […]

  • 松崎信子 より:

    初めまして、松崎と言います。私の母方の生家は真田姓で広島県の御調にあり、母から真田幸村の子孫であると聞いています。ただ、証拠になる物があったのが今無くなっていると聞いています。あまり歴史にみんな関心が無く、今まで声をあげる事がなかったのだと思います。お墓に六文銭の家紋はありませんでした。今、家系図とか作っています。まだ母は健在なので又詳しく話しを聞いてみようと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください