竹林院とは 九度山でも真田幸村を支えた正室

「竹林院とは 九度山でも真田幸村を支えた正室」のアイキャッチ画像

 竹林院(ちくりんいん)の生年は不明。本名も不明。
 大谷吉継の娘とされるが、妹・姪とする説もある。
 大谷吉継の妻(正室・側室)の名前は不明である為、竹林院の母の名も不明で、生まれた年も分からない状況となっている。

 ※「安岐姫」「利世」という竹林院の名前は、小説などでの創作。

 竹林院は、1594年頃に、真田幸村(真田信繁)の正室として嫁いだ。
 真田幸村は1594年11月2日に、従五位下左衛門佐に叙任され、豊臣姓を下賜されているので、その頃だと推測できる。

 豊臣秀吉が亡くなり、石田三成と徳川家康が関ヶ原の戦いへと進むと、真田幸村は父・真田昌幸と共に西軍・石田三成に協力。
 兄・真田信之は東軍・徳川家康に味方し、真田家は2つに割れた際、竹林院がどこに住んでいたのかなどは分かっていないが、真田昌幸の正室・山手殿(寒松院殿)は大阪城で石田三成の人質となっていた事から、恐らくは同様だったものと推測する。

 関ヶ原の戦いで、西軍が敗れると、真田家の重臣・河原綱家が竹林院と真田昌幸の正室・山手殿(寒松院殿)を救出したようで、上田城に帰還したようだ。

 本多忠勝らの助命嘆願により、命だけは許された真田昌幸・真田幸村(真田信繁)は、1600年12月13日、竹林院と16名の家臣は九度山に幽閉されることになったが、> 真田昌幸の正室・山手殿は、真田信之に引き取られ、上田城に留まった。

 1601年7月24日には、嫡男・真田幸昌が誕生。

 真田幸村と竹林院は、九度山では困窮し、竹林院は上田地方の紬技術を応用して真田紐を考案し、家臣たちに行商させて、生計を支えたと言う。

 1614年、淀殿豊臣秀頼らが、徳川家康との関係を悪化させると、豊臣家は浪人を募集した為、真田幸村は九度山を脱出。子の真田幸昌も同行して大阪城に籠り、真田丸で奮戦した。

 竹林院は、子の真田幸昌に「再び生きて会いたいのは山々なれども、私達のことは案ずることなく、御父上様と生死を共になさいますように」と送り出したと伝わる。




スポンサーリンク



その後の竹林院

 1615年5月7日、大坂夏の陣で真田幸村・真田幸昌が討死すると、徳川家康に命じられた紀伊藩主・浅野長晟が、真田幸村の妻子を捜索。
 5月19日、紀伊伊都郡にて、竹林院と娘・あぐりは、3人の家臣と共に隠れていたのを発見され、5月20日に京都滞在中の徳川家康に引き渡された。
 しかし、罪は許され、以後は京都で、娘・おかねの夫・石川貞清(500石)の保護を受け、共に暮らしたと言う。

 1649年5月18日、竹林院は京都で亡くなった。
 法名は「竹林院殿梅渓永春大姉」
 石川貞清は京都・妙心寺に、真田幸村・竹林院の塔頭(大珠院に五輪塔)を建立した。
 墓は鏡容池の弁天島に現存するとされるが、非公開となっている。

 竹林院が産んだとされる子は下記のとおり。

 女子 あくり – 蒲生郷喜室
 長男 真田幸昌
 女子 阿昌蒲片倉定広
 女子 おかね – 石川貞清室
 次男 片倉守信仙台真田家初代当主

 引用元:竹林院