【鎌倉殿の13人】鎌倉にある北条氏一族の館を探究する~『吾妻鏡』の記述と発掘調査成果から~
概要2022年(令和4年)のNHK大河ドラマは鎌倉幕府2代執権・北条義時(よしとき)が没する場面で終了した。北条義時が没した場所は、鶴岡八幡宮の東南、現在、宝戒寺(ほうかいじ)が所在する一帯にあったという、代々の執権が居住した北条執権邸であ...
真田丸関連の史跡
概要2022年(令和4年)のNHK大河ドラマは鎌倉幕府2代執権・北条義時(よしとき)が没する場面で終了した。北条義時が没した場所は、鶴岡八幡宮の東南、現在、宝戒寺(ほうかいじ)が所在する一帯にあったという、代々の執権が居住した北条執権邸であ...
畠山重忠とは 2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13」で中川大志が演じている畠山重忠は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、鎌倉幕府の有力御家人として活躍した。畠山重忠は武勇だけではなく、音楽の才能もあり、その人柄は清廉潔...
北条氏邸跡の概要 静岡県伊豆の国市の守山にある「史跡北条氏邸跡(円成寺跡)」(以下、「北条氏邸跡」という)は北条氏の館と、鎌倉幕府滅亡後に北条氏の菩提(ぼだい)を弔うために建立された円成寺(えんじょうじ)からなる複合遺跡である。2022年(...
五稜郭の築城日本の城は弥生時代の環濠集落から古代の山城・水城(みずき)、城柵(じょうさく)などを経て、中世になる堀と土塁からなる館・山城などが全国各地に築かれた。現在、全国に3万~4万の城があったとされているが、その大半は中世の城である。安...
北海道・北東北の縄文時代日本列島の歴史において、約15,000年前から約2,400年前までの時期を「縄文時代」と呼んでいる。縄文時代の前の旧石器時代は寒冷な気候が長く続き、縄文時代の後は稲作農耕が普及した弥生時代となる。世界文化遺産に登録さ...
概要 神奈川県秦野市は神奈川県央の西部に位置し、東・北・西の三方を丹沢山塊の山々に囲まれた盆地である。この地に平安時代末期から鎌倉時代にかけて勢力を誇ったのが、2022年(令和4年)NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場している波多野氏...
柳之御所遺跡の発掘調査2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場している武士はどのような館に住み、どのような生活を送っていたのか。それを解明するには、文献史料や絵巻物などの絵画資料が有効であるが、これらの史資料は必ずし...
藤原秀衡と平泉藤原秀衡(ひでひら)は藤原清衡(きよひら)・藤原基衡(もとひら)に続く奥州藤原氏第3代目の当主で、1170年(嘉応2年)に鎮守府将軍に、1181年(治承5年)には陸奥守も兼任した。陸奥・出羽(現・東北地方)の軍事・警察・行政権...
整備計画と発掘調査城郭を調査する方法には、文献史料や絵図類などを読み解く文献調査や、現地に赴き現状の遺構を観察する縄張調査、そして発掘調査で発見された遺構や遺物を分析・考察する方法がある。躑躅ヶ崎館(山梨県甲府市)は1519年(永正16年)...
高野山にある「蓮華定院」は真田昌幸と真田幸村が最初に高野山に幽閉された際に蟄居した真田家ゆかりの寺院です。蓮華定院(れんげじょういん)は、室町時代の1523年に長野の小県・佐久地方の豪族と宿坊契約が結ばれたと言う記録があります。その縁で海野...