NHK大河ドラマに関する情報など
源頼朝と源義経との確執の発端『立場』に対する認識のズレ
世の中には、組織の後方に在って「内務・庶務」を取り仕切るようなバックアップ(後方支援)を得意とする官僚的および政権運営に通じた人物、そして一方では、現場で縦横無尽な働きをして自勢力の拡大に貢献することに長じる将官型のような現場向きの人物も...
NHK大河ドラマに関する情報など
世の中には、組織の後方に在って「内務・庶務」を取り仕切るようなバックアップ(後方支援)を得意とする官僚的および政権運営に通じた人物、そして一方では、現場で縦横無尽な働きをして自勢力の拡大に貢献することに長じる将官型のような現場向きの人物も...
概要 神奈川県秦野市は神奈川県央の西部に位置し、東・北・西の三方を丹沢山塊の山々に囲まれた盆地である。この地に平安時代末期から鎌倉時代にかけて勢力を誇ったのが、2022年(令和4年)NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場している波多野氏...
概要 東海道線湯河原駅から徒歩5分ほどの所に万年山城願寺(湯河原町堀内)があるが、その付近一帯は土肥実平の館があったと伝えられている。また、北西背後にそびえる標高約563mの城山山頂には土肥城跡が残されているが、土肥氏の城跡であるかは定かで...
概要現在、放映中の2022年(令和4年)NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では土肥実平、大庭景親、梶原景時、三浦義村などの相模の武士が多数登場し重要な役割を演じている。相模武士団の多くは藤原秀郷や桓武平氏の平良文・良兼、平貞盛の流れをくみ、...
柳之御所遺跡の発掘調査2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場している武士はどのような館に住み、どのような生活を送っていたのか。それを解明するには、文献史料や絵巻物などの絵画資料が有効であるが、これらの史資料は必ずし...
藤原秀衡と平泉藤原秀衡(ひでひら)は藤原清衡(きよひら)・藤原基衡(もとひら)に続く奥州藤原氏第3代目の当主で、1170年(嘉応2年)に鎮守府将軍に、1181年(治承5年)には陸奥守も兼任した。陸奥・出羽(現・東北地方)の軍事・警察・行政権...
『鎌倉殿の13人』と武士の館2022年(令和4年)1月9日(日)からNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放映が始まった。平安時代末から鎌倉時代前期にかけて、源平の戦いを経て鎌倉幕府が誕生する過程で繰り広げられる人間模様を、北条義時を主人公と...
犬司(ケンジ)さんと言う音楽活動をなさっておられる方が、この度、大河ドラマ「真田丸」の非公式・応援ソングを発表なさいましたので、ご紹介させて頂きます。これまでも何曲か発表されているようですが「1人多重録音」と言う方法で、一風変わったミュージ...
NHKの大河ドラマ「真田丸」にて、主題歌であるオープニングテーマ曲が流れて、出演者名など表示される「オープニング」のバック映像、皆さま、どこなのか?気になりませんでしたか?そんなオープニング映像の撮影場所(ロケ地)などを記載しておきます。ま...
東京・渋谷にあるNHK放送センターの「スタジオパーク」にて、2016年3月末までの予定で、大河ドラマ「真田丸」展のブースが開催されておりますので、さっそく行って参りました。NHK渋谷放送センターに併設されている「スタジオパーク」の入口を入り...