年末年始の真田丸関連テレビ番組放送一覧【2016年】
2015年の年末~2016年のお正月に掛けて、NHKの大河ドラマ「真田丸」関連のNHK放送予定をピックアップ致しました。1月10日のテレビ本放送開始まで待てない方は、是非ご覧になられてはいかがでしょうか?私もビデオの予約をして、取りこぼしの...
2015年の年末~2016年のお正月に掛けて、NHKの大河ドラマ「真田丸」関連のNHK放送予定をピックアップ致しました。1月10日のテレビ本放送開始まで待てない方は、是非ご覧になられてはいかがでしょうか?私もビデオの予約をして、取りこぼしの...
伊木遠雄(いき-とおかつ/いき-とおたけ)は、尾張の出身・伊木忠次の長男で1567年生まれ。通称は伊木半七。伊木七郎右衛門。なお、伊木家は平清盛の末裔とされている。豊臣秀吉の近習として仕えると、賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げ、野々村雅春、青木一重...
宮城県白石市の白石城から外れた郊外にある、片倉家墓所と片倉喜多の墓、田村家墓所を訪問・お参りさせて頂きました。田村清顕の墓片倉喜多の墓から約70mほど離れた別の場所に「田村家墓所」があり、田村清顕の墓などがあります。スポンサーリンク (ad...
白石・当信寺は1597年、青蓮社良益による開山である浄土宗の寺院で、旧奥州街道沿いにあります。片倉小十郎が白石城主となると、城下町の区画整備よって現在の場所に移り、片倉家臣・小片丹後仲知が建立しました。山号は泰陽院と言い、片倉家の2代・片倉...
大河ドラマ「真田丸」に登場する山田右近尉について色々と調べてみましたが、詳しい事は不明です。元々、北信濃の山田氏と言うと、荒砥城主・山田越中守二郎として知られますが、山田氏は村上義清の村上一族です。戦国時代には、山田国政が吾妻清綱とともに荒...
長崎基家(長崎元家)(ながさき-もといえ)は、1538年生まれで長崎弥左衛門尉とも呼ばれる。最初は滝川一益の家臣であり、主に奉行として活躍した。1582年の本能寺の変のあと、滝川一益の命を受けて、援軍を要請する為、滝川家の家臣になっていた本...
2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」にて、まさに大注目の大阪府・和歌山県の真田信繁(真田幸村)ゆかりある史跡・観光スポットをご紹介致します。まずは大阪府の史跡からご紹介させて頂きますが、大阪府では主に大阪冬の陣と大阪夏の陣での史跡・神社な...
三光神社(さんこうじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区の宰相山公園にある神社ですが、大坂の陣のあと、真田山に移転した神社となります。創建は西暦410年頃と伝わりますが詳細は不明。ただし、武内宿禰の末裔とされる武川氏が代々神職であり、現在は86...
大阪の一心寺から国道25号線を挟んで向かいにある、菅原道眞公と少彦名神が御祭神の安居神社(安居天満宮)は、大阪夏の陣で真田幸村(真田信繁)が討死した場所とされています。1615年5月7日、子の真田大助を大阪城へ返し、茶臼山から出撃した真田幸...
善福寺(ぜんぷくじ)は、大阪市天王寺区空堀町にある高野山真言宗の寺院です。この善福寺は、真田丸があったとされる北の空堀だった場所にあります。江戸時代の1752年に高野山岩本院の法資法道が、大阪夏の陣の戦死者を弔う為に創建したのが、鏡如庵大師...