NHK大河ドラマに関する情報など
【徳川家康と城】徳川家康の駿河・遠江の拠点「浜松城」の築城経緯を探究する~「引馬(引間)城」との関係を中心に~
概要「浜松城」(静岡県浜松市)は三方ヶ原台地の最東南端、台地が天竜川の沖積平野に移る所に位置し、浜松駅より徒歩約20分である。1570年(元亀元年)に徳川家康が「引馬(ひくま)城」を取り込んで築城し、1586年(天正14年)に「駿府城」(静...
NHK大河ドラマに関する情報など
概要「浜松城」(静岡県浜松市)は三方ヶ原台地の最東南端、台地が天竜川の沖積平野に移る所に位置し、浜松駅より徒歩約20分である。1570年(元亀元年)に徳川家康が「引馬(ひくま)城」を取り込んで築城し、1586年(天正14年)に「駿府城」(静...
概要岡崎城(愛知県岡崎市)は1542年(天文11年)12月に徳川家康(幼名・竹千代)が産まれた城として知られている。徳川家康は1569年(永禄12年)に浜松城(静岡県浜松市)に移るまで、織田氏・今川氏の元で人質生活を送った13年間を除いて1...
概要愛知県岡崎市に所在する岡崎城は、2023年(令和5年)のNHK大河ドラマ『どうする家康』の主人公である徳川家康(幼名・竹千代)が生まれた城である。今も岡崎城内には、1542年(天文11年)12月、徳川家康が誕生したときに使われた「東照公...
徳川家康の略歴2023年(令和5年)1月9日から放映が始まったNHK大河ドラマ『どうする家康』では、松本潤が演じる徳川家康の生涯がタ-ニングポイントで、どのような選択をしたかという視点から描かれる。徳川家康は1543年(天文11年)に三河国...
概要2022年(令和4年)のNHK大河ドラマは鎌倉幕府2代執権・北条義時(よしとき)が没する場面で終了した。北条義時が没した場所は、鶴岡八幡宮の東南、現在、宝戒寺(ほうかいじ)が所在する一帯にあったという、代々の執権が居住した北条執権邸であ...
井伊直政とは井伊直政(いい-なおまさ)は戦国時代の武将で、井伊谷城主・井伊直親の嫡男として1561年に生まれた。母は奥山朝利の娘・ひよ。母が違う兄弟に高瀬姫、井伊吉直がいる。2023年NHKの大河ドラマ「どうする家康」(主演:松本潤さん)で...
「鎌倉殿の13人」の由来2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」も12月18日に最終回を迎えた。そのタイトルにある13人は、2代将軍・源頼家の独裁を抑えるために1199年(建久10年)4月に発足した集団指導体制「十三人の合...
概要2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条義時の生涯の盟友である三浦義村を山本耕史が熱演している。三浦義村は相模国(神奈川県)の名族・三浦氏の嫡流・三浦義澄の子として生まれ「平六」と称した。源頼朝没後、鎌倉幕府の有...
概要埼玉県のほぼ中央の比企郡嵐山町に2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13」で中川大志が熱演した畠山重忠の館と伝わる「菅谷館(すがややかた)」かある。菅谷館への交通アクセスは東武東上本線の武蔵嵐山(むさしらんざん)駅西口から...
畠山重忠とは 2022年(令和4年)のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13」で中川大志が演じている畠山重忠は、平安時代末期から鎌倉時代初期の武将で、鎌倉幕府の有力御家人として活躍した。畠山重忠は武勇だけではなく、音楽の才能もあり、その人柄は清廉潔...