カテゴリー: 室町・戦国

真田昌幸の家臣一覧表リスト

 真田昌幸の主な家臣一覧リストです。譜代の城主 ・矢沢頼綱(沼田城:叔父)  ・常田隆家(常田城:従兄弟)  ・丸子三左衛門(丸子城) ・禰津元直(禰津城・滋野一族)  ・恩田越前守(森下城) ・鈴木主水(名胡桃城)   ・大戸真楽斎(手子...

富沢豊前守【富澤豊前守】と望月主人

 富沢豊前守(富澤豊前守)は、富沢出羽守の次男。生没年などは不詳。 次男でありながら武勇を誇ったようで吾妻七騎の旗頭として、長篠の戦い、沼田城攻略戦、対北条戦など真田昌幸の配下しとて参加。 一軍の将ではないものの、武勇伝ある猛者であり、真田...

大戸真楽斎とは?~手古丸城主【大戸城主】

 大戸真楽斎(おおと-しんらくさい)の本姓は浦野氏で、信州の滋野氏の一族であり、手古丸城主(大戸城主)であった。 岩櫃城主・斉藤憲広の妹を正室に迎え入れ、羽尾氏と鎌原氏の領地争いでは、斉藤氏・羽尾氏に荷担して、鎌原氏と争った。 その後、真田...

恩田越前守と恩田伊賀守~沼田衆

 恩田家は、上野・沼田庄恩田(群馬県沼田市)の土豪で、1561年の段階では沼田衆に、恩田孫五郎・恩田与右兵衛尉の名がみえ、上杉謙信の支配下に加わっていたとみられる。 1579年に北条氏政が沼田城を領国としたが、その後、武田勝頼の命を受けた真...

真田家の研究資料の数々

 信州・真田家は、武田家臣団の中でも有力であり、また、江戸時代においてはも存続したことから、戦国時代からの家伝文書や藩政史料などは比較的残されている。 ただし、江戸時代の1731年に、江戸の松代藩邸が焼失した関係で、失われた文書も多く、よく...

仙台真田家とは

仙台真田家は、真田幸村(真田信繁)の2男・片倉守信を祖とする武家の名で、仙台藩士であった。真田幸村が大阪夏の陣にて討死し、嫡男・真田大助も果てたが、二男であった真田大八は、姉・阿菖蒲・おかね・穴山小助の娘などと共に、仙台藩の白石城主・片倉重...

真田家の六文銭の意味とは

真田幸隆・真田昌幸といった真田家の家紋は「六文銭」です。六連銭とも言います。真田家が六文銭を旗印や家紋にした意味は、皆さまご承知の通り、下記の通りになります。三途の川での渡し賃は、六文であると当時、信じられていたのです。旅人はいつ死んでも大...

真田十勇士とは~真田十勇士の一覧リスト

真田十勇士とは戦国時代に、真田幸村に付き従ったとされる10人の家臣です。とは言え、物語の創作上の人物です。ただし、何人かは実在の人物をモデルにしていると考えられています。真田十勇士の起源は、講談を書籍にして発刊し、大正時代に大人気となった「...

真田家の家訓

 真田家の家訓としては下記のような物が伝わっています。 真田の武士は 命を粗末にしない どんなことがあっても 生き延びること 草や、泥を食っても生きながらえること そして戦で九分九厘 死ぬと思っても 最後の最後まで 生きることの算段をして ...