長崎基家(長崎元家)~滝川家の家臣【真田丸】
長崎基家(長崎元家)(ながさき-もといえ)は、1538年生まれで長崎弥左衛門尉とも呼ばれる。最初は滝川一益の家臣であり、主に奉行として活躍した。1582年の本能寺の変のあと、滝川一益の命を受けて、援軍を要請する為、滝川家の家臣になっていた本...
長崎基家(長崎元家)(ながさき-もといえ)は、1538年生まれで長崎弥左衛門尉とも呼ばれる。最初は滝川一益の家臣であり、主に奉行として活躍した。1582年の本能寺の変のあと、滝川一益の命を受けて、援軍を要請する為、滝川家の家臣になっていた本...
大阪の一心寺から国道25号線を挟んで向かいにある、菅原道眞公と少彦名神が御祭神の安居神社(安居天満宮)は、大阪夏の陣で真田幸村(真田信繁)が討死した場所とされています。1615年5月7日、子の真田大助を大阪城へ返し、茶臼山から出撃した真田幸...
室賀正武(むろがまさたけ)は、室賀城主(笹洞城・原畑城)であり、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」において、室賀正武は俳優・西村雅彦さんが演じます。武田信玄の時代に、村上義清に従っていた楽巌寺光正(室賀光正、室賀山城守信俊)の子と推定され...
滝川一積(たきがわ-かずあつ)は、織田信長の家臣・滝川一益の長男である滝川一忠の子として1576年に生まれた。幼名は三九郎。※1583年生まれとも?滝川一績とも。1584年、小牧・長久手の戦いで、滝川一益と子の滝川一忠は、豊臣秀吉に従い参戦...
平原幡繁(平原和泉守幡繁)は1520年生まれとされる。 平原城主(有利小屋城主)で、1549年に上田原の戦いで敗れた武田晴信に反旗を翻して、村上義清から500の援軍を受けて籠城している。 そして、9月2日に武田信玄に攻められたが耐えて、翌...
禰津元直(ねづ-もとなお)は、信濃の小県郡禰津を本拠地とする戦国武将で、1495年生まれ。根津元直、祢津元直とも書く。官途は宮内大輔。禰津常安斎とも。子は禰津勝直、禰津政直、禰津信忠。1541年、武田信虎が小県へ侵攻した際に村上義清の軍勢に...
山梨県の長坂にある徳雲山龍岸寺は、真田一族である真田隠岐守信尹の墓所なのですね。 この真田信尹は、真田幸隆の4男とされています。 すなわち、真田信綱、真田昌輝、真田昌幸の弟となります。 1582年に武田勝頼が自決したあとは、真田昌幸とは別...
壺谷又五郎(つぼや-またごろう)は、真田太平記に登場する忍者の頭目。 もとは武田晴信に仕えたと言う伊那の忍びで、上州攻略の際に、真田昌幸が武田勝頼から借り受けたのが、この忍びの壺谷又五郎である。 真田昌幸が沼田城を攻略すると、武田勝頼は「...
真田信政(さなだ-のぶまさ)は、真田信之の次男として1597年11月に生まれた。母は本多忠勝の娘である小松姫。関ヶ原の戦いの際に、徳川家の人質として江戸城に送られている。この時、徳川家康は真田信之の忠義に対して「吉光の短刀」与え、真田家の家...
真田信之(さなだ-のぶゆき)は、武藤喜兵衛(真田昌幸)の嫡男として1566年に生まれた。幼名は源三郎。母は山手殿。父・武藤喜兵衛は、真田幸隆の3男であったことから、武藤三郎左衛門尉の養子となっており、騎馬15騎、足軽30人を率いる足軽大将と...