時代の改革者・源頼朝vs天才・源義経の完全なる対立『京都朝廷』に対する認識のズレ
1180年(治承4年)10月、東国武士団(坂東武士たち)の支持によって鎌倉にて武家政権を確立した源頼朝(鎌倉殿)が、いわゆる源平合戦(治承・寿永の乱)で、自身の異母弟・源範頼と源義経の両武将を代官(代理総大将)として西国へ派遣、宿敵である...
1180年(治承4年)10月、東国武士団(坂東武士たち)の支持によって鎌倉にて武家政権を確立した源頼朝(鎌倉殿)が、いわゆる源平合戦(治承・寿永の乱)で、自身の異母弟・源範頼と源義経の両武将を代官(代理総大将)として西国へ派遣、宿敵である...
世の中には、組織の後方に在って「内務・庶務」を取り仕切るようなバックアップ(後方支援)を得意とする官僚的および政権運営に通じた人物、そして一方では、現場で縦横無尽な働きをして自勢力の拡大に貢献することに長じる将官型のような現場向きの人物も...
概要 神奈川県秦野市は神奈川県央の西部に位置し、東・北・西の三方を丹沢山塊の山々に囲まれた盆地である。この地に平安時代末期から鎌倉時代にかけて勢力を誇ったのが、2022年(令和4年)NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』にも登場している波多野氏...
概要現在、放映中の2022年(令和4年)NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では土肥実平、大庭景親、梶原景時、三浦義村などの相模の武士が多数登場し重要な役割を演じている。相模武士団の多くは藤原秀郷や桓武平氏の平良文・良兼、平貞盛の流れをくみ、...
2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第4回 矢のゆくえ)が先日放送され、源頼朝を旗頭とする北条・佐々木などの中小の東国武士団(坂東武士)が、当時の覇者・平氏に対して決起しました。本編ラストに、俳優の江澤大樹さんが演じる佐々木経高...
『鎌倉殿の13人』と武士の館2022年(令和4年)1月9日(日)からNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放映が始まった。平安時代末から鎌倉時代前期にかけて、源平の戦いを経て鎌倉幕府が誕生する過程で繰り広げられる人間模様を、北条義時を主人公と...