真田信繁と大河ドラマ【真田丸】真田幸村とは、その実像は?
真田信繁(真田幸村)は真田昌幸の次男である。 戦国時代には多くの武将が後世に名を残しているが、その多くは「長男(嫡男)」である。 理由は簡単だ。 家督を継ぐのは世襲制であり、よっぽどな事が無い限りは長男に継承権があったためだが、もちろん、...
真田信繁(真田幸村)は真田昌幸の次男である。 戦国時代には多くの武将が後世に名を残しているが、その多くは「長男(嫡男)」である。 理由は簡単だ。 家督を継ぐのは世襲制であり、よっぽどな事が無い限りは長男に継承権があったためだが、もちろん、...
山手殿は宇多頼忠の娘という説が有力だが、武田信玄の家臣・遠山右馬助の娘とする説もあり、良くわかっていない。生年は不詳。 いずれにせよ、1564年頃?に、武田信玄の足軽大将・武藤喜兵衛(後の真田昌幸、20歳)の正室となった。 別名は山手之殿...
竹林院(ちくりんいん)の生年は不明。本名も不明。 大谷吉継の娘とされるが、妹・姪とする説もある。 大谷吉継の妻(正室・側室)の名前は不明である為、竹林院の母の名も不明で、生まれた年も分からない状況となっている。 ※「安岐姫」「利世」という...
由利鎌之介(ゆりかまのすけ)は、真田三代記や大坂夏陣図にも、由利鎌之介の名で登場する実在の人物。 真田十勇士の由利鎌之介は「史実の由利鎌之介を元にしている」という説と、「創作された架空の人物」という説があるが、鎖鎌の名手であり、槍の達人と...
真田十勇士の猿飛佐助(さるとびさすけ)の出自は、信濃・鳥居峠の麓に住んだ「鷲尾佐太夫」という郷士の息子で、本名は井辺武助と言う人物が真田十勇士での設定だ。鳥居峠の麓と言えば、真田幸隆発祥の真田の里となる。上田市真田町の角間渓谷には「猿飛佐助...
槍の名手・穴山小助(あなやまこすけ)は、穴山信光の長男で1568年生まれ。 真田十勇士の設定では、実在した武田家親族衆・穴山梅雪(穴山信君)の甥となっている。 物語では、3歳で母と死別し、また武田家が滅亡すると、穴山小助は父・穴山信光と共...
稲姫(いなひめ)/小松姫(こまつひめ)は1573年に誕生。小松殿とも本多於稲とも呼ばれる。 父は、徳川家康の家臣・本多忠勝で、その長女(第1子)として生まれた。 母は側室・乙女の方(松下弥一娘・月量院)。 幼名は稲姫(いなひめ)、または於...
真田昌幸は、1547年に真田幸隆の3男として生まれた。幼名は真田源五郎。 母は河原隆正の妹・恭雲院(または阿続方)。 この1547年頃は、父・真田幸隆が武田晴信(のちの武田信玄)の軍門に入ってまだ数年程度と考えられ、1545年に旧領「真田...