山手殿【山手之殿、山の手殿、今出川典子】武藤喜兵衛(真田)の正室

「山手殿【山手之殿、山の手殿、今出川典子】武藤喜兵衛(真田)の正室」のアイキャッチ画像

 山手殿宇多頼忠の娘という説が有力だが、武田信玄の家臣・遠山右馬助の娘とする説もあり、良くわかっていない。生年は不詳。
 いずれにせよ、1564年頃?に、武田信玄の足軽大将・武藤喜兵衛(後の真田昌幸、20歳)の正室となった。
 別名は山手之殿、山手、山手殿、山手の方、山の手殿、京の御前。

なぞの出自に迫る

 他の出自では、公家である正親町実彦の娘や、清華家・菊亭晴季の養女とする記述もあるが、当時、武田信玄の家臣であった真田家とはつり合いがとれず信憑性には疑問点が残る。
 また、高野山蓮華定院に残る記録では「武田信玄公養女」と記されている。

 出自の説をまとめると下記の通りだ。

 正親町実彦の娘で、武田信玄の養女(綱徳家記)
 正親町実彦の姪で、菊亭晴季の養女(滋野世記、取捨録、樋口系図)
 今出川(菊亭)晴季の娘・今出川典子(滋野世記、真武内伝)
 宇田下野守頼忠の娘(真武内伝、諸家高名記)
 宇田河内守頼次の娘(真田秘伝記)
 遠山右馬亮の娘(沼田記、続武家閑談)

 なお、宇多頼忠の別の娘は、石田三成の正室にもなっており、更に、真田昌幸の娘・於菊が、石田三成の妻の従兄弟(頼忠の兄・尾藤知宣の子)・宇多頼次に嫁いでいる事から、真田家と石田家の関係は深かったようで、真田昌幸が関ヶ原の戦いで石田三成に協力したのもうなづけるが、その関係が深かった事からの誤伝とも考えられる。
 遠山氏の娘と言う説は、真田幸隆の娘(真田昌幸の妹)が遠山氏に嫁いでいる事実がある為、その逆だと勘違いした誤記と考えられる。

 以上の事から推測すると、武田信玄が将来有望な真田昌幸の正室を世話し、妹の婿である公家・正親町実彦に依頼すると、正親町家にゆかりある子女(親戚の娘など)が山手殿で、武田信玄の養女となり嫁いだと考える。




スポンサーリンク



新府城から岩櫃城へ決死の落ち延び

 さて、山手殿は、1565年に長女・村松殿、1566年には嫡子・真田信之、1567年には真田幸村を産んでいるが、その後、人質として山手殿も甲府の武田信玄の元に送られた。また、他の子女に関しては不明。
 1582年3月に織田信長織田信忠の軍勢により、武田勝頼が敗れた武田攻めでは、新府城からなんとか脱出し岩櫃城を目指した。

 この時、山手殿の一行は約300人だったようだが、敗戦で逃亡する者も多数出て、100人程度まで減ったと言う。
 食料も乏しく、皆が空腹で立てなくなると、山手殿は女中に指示して鏡笥から弁当を取り出して与えたと言う逸話もある。

 旧領・真田の地を抜けて、鳥居峠を越えようすると、前方から軍勢が迫って来たのを見て、家老・矢沢頼綱や真田信之や、山手殿、矢沢薩摩守の母らは討死や自害を覚悟したと言う。
 しかし、その軍勢は鎌原幸重や恩田庄兵衛が率いた真田勢の迎えであり、一行は大笹村に宿泊した翌日、無事に岩櫃城へ辿りついた。

 その後、真田家は徳川家康との対立のあと、豊臣秀吉に臣従し、人質として大阪城下の屋敷にて暮らしたようだが、1600年8月、関ヶ原の戦いの直前には、石田三成の人質(西軍の為、形式上?)となって大坂城にて捕われた。しかし、河原綱家の機転により逃亡することができて、上田城に帰還している。

 関ヶ原の戦いで徳川家康が勝利すると、1600年12月13日、真田昌幸と真田幸村の親子は16人の家来と、真田幸村の妻女を伴って、九度山に幽閉された。
 しかし、山手殿は真田信之のもとで、上田城に留まり、出家して名を寒松院と改めた。
 1601年頃からは大輪寺で余生を送っている。

 1613年6月3日死去。法名・寒松院殿宝月妙鑑大姉。墓所は大輪寺(長野県上田市)、大林寺(長野県長野市)。

 なお、夫・真田昌幸が九度山で亡くなったのは、1611年6月4日で、山手殿が死去した6月3日は三回忌を済ませたようで、山手殿は自害したと言う説もある。

 引用元:山手殿