
山梨県の長坂にある徳雲山龍岸寺は、真田一族である真田隠岐守信尹の墓所なのですね。
この真田信尹は、真田幸隆の4男とされています。
すなわち、真田信綱、真田昌輝、真田昌幸の弟となります。
1582年に武田勝頼が自決したあとは、真田昌幸とは別の独自路線を取り、真田信尹はすぐに徳川家康に仕えています。
その後、徳川家の旗本となり大阪の陣の功績で、甲斐巨摩郡に知行地を与えられ、大蔵村(須玉町大蔵)に居住しました。
近年には、その屋敷跡が発掘調査もされています。
このように松代藩主となった真田信之とは別の真田家を起こしており、幕末までここ長坂を知行した徳川幕府の旗本だったのです。
大変風情ある山門には六文銭が施されています。
龍岸寺の本堂には「六文銭」の寺紋があります。
※各写真はクリックすると拡大します。
真田信尹が、龍岸寺を菩提寺として中興開祖となりました。
龍岸寺の6世・利山玄益和尚の時に本堂を再建したり諸堂を建築したのです。
上記が真田信尹の墓所です。
本堂の左側にある丘の途中にあります。
上がって行けば案内板があるので、すぐにわかります。
墓石がいくつかありまして、どの墓が真田信尹の墓なのか?
また正室・馬場信春の娘の墓もあるのか?
良く分かっていないようなのですが、木の左にある一番立派なのが真田信尹の墓であると推定して良いでしょう。
伝承によると、真田信尹、馬場信春の娘、真田幸政、真田幸信の三代が葬られていると言います。
私が訪問させて頂いた際には、足場の補強工事をなさっていましたので、ブルーシートが掛かっておりました。
真田丸放送で訪問者が増えるのを予想してでしょうかね?
さて、龍岸寺へのアクセス・行き方ですが、カーナビでも寺の名前が表示されません。
下記の地図ポイント地点の場所は、無料駐車場への入口を指しています。
道も広くはありませんので、地図を良く見てお出掛け願います。
最新情報をお届けします
Twitter でフォローしよう!
Follow @jprekiあなたの思いを下記に
-
2015年 6月 03日
数年前 お世話になった藤上です。
最近 仙台在住の真田さんが蔵王町で催している真田幸村の南蛮鎧などが偽物であり、幸村の二男の大八の子孫も
偽者として、蔵王町の教育委員会に異議を申し立てたとのこと。
教育委員会の責任者の佐藤と言う人は 逃げ回っていて、その真田さんと 話をしようとしないとのこと。
その真田さんによると 幸村の二男としている守信は 真田信尹の孫であり、親父は 政信とのこと。
以下は 伊達世臣家譜に載っている事です。
http://www.myouji.org/dateseshinkafu-yaku.htm
以下は原紙です。
http://www.myouji.org/dateseshinkafu.htm
さて、私の質問は 貴殿が訪れた竜岸寺には 信尹の子 政信の墓も あるのでしょうか。
以上、お忙しい所 恐縮です。