岩櫃城【いわびつじょう】訪問記 真田幸隆のアイデア溢れる連携陣形
真田幸隆・真田昌幸や真田信之・真田幸村と言った真田家にもゆかり深い吾妻の岩櫃城(いわびつじょう)。岩櫃城は、最初、鎌倉時代の吾妻太郎助亮が築城したと言う地元の伝承があるが、不明瞭な点が多く、築城年・築城主は不明と言った方が良いだろう。加沢記...
真田丸関連の史跡
真田幸隆・真田昌幸や真田信之・真田幸村と言った真田家にもゆかり深い吾妻の岩櫃城(いわびつじょう)。岩櫃城は、最初、鎌倉時代の吾妻太郎助亮が築城したと言う地元の伝承があるが、不明瞭な点が多く、築城年・築城主は不明と言った方が良いだろう。加沢記...
大阪城に入った真田幸村(真田信繁)と真田大助は、豊臣秀頼を守り、1615年、大坂夏の陣にて討死したというのが通常の説です。しかし、敵前を突破して、九州の薩摩まで落ち延びたという伝承もあります。大阪から船に乗って逃れたとされています。まぁ、こ...
松代城松代城(まつしろじょう)は戦国時代には海津城(かいづじょう)と呼ばれていた輪郭式平城で、国の史跡に指定されています。別名は、貝津城、長野城、茅津城(かやつ)とも言います。築城時期は不明ですが、武田信玄が善光寺平に進出すると、ここにあっ...
松代城下に残る「旧横田家住宅」をご紹介したいと存じます。横田家は、旧松代藩士で、禄高150石の中級武士だったそうです。そのため、住宅と言う名がついていますが、武家屋敷です。そもそも武家屋敷と言うのは、藩から貸し与えられたものですので、今でい...
佐賀県唐津市にある肥前・名護屋城からちょっと離れた、真田昌幸陣跡の「サナダサエモン様の墓」へお参りさせて頂きましたので、その詳細レポートを記しておきたいと思います。NHK大河ドラマ「真田丸」の主人公である真田幸村(真田信繁)を祀ったとされる...
関ヶ原の戦いのまえ、真田昌幸・真田信幸(真田信之)・真田信繁(真田幸村)の親子は、徳川家康が発した会津征伐の号令に従い上田城・沼田城を出発します。大阪城(大坂城)を出た時は、徳川家康らに同行していた真田信繁(真田幸村)も、途中で父・真田昌幸...
宮城県白石市の白石城から外れた郊外にある、片倉家墓所と片倉喜多の墓、田村家墓所を訪問・お参りさせて頂きました。田村清顕の墓片倉喜多の墓から約70mほど離れた別の場所に「田村家墓所」があり、田村清顕の墓などがあります。スポンサーリンク (ad...
白石・当信寺は1597年、青蓮社良益による開山である浄土宗の寺院で、旧奥州街道沿いにあります。片倉小十郎が白石城主となると、城下町の区画整備よって現在の場所に移り、片倉家臣・小片丹後仲知が建立しました。山号は泰陽院と言い、片倉家の2代・片倉...
2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」にて、まさに大注目の大阪府・和歌山県の真田信繁(真田幸村)ゆかりある史跡・観光スポットをご紹介致します。まずは大阪府の史跡からご紹介させて頂きますが、大阪府では主に大阪冬の陣と大阪夏の陣での史跡・神社な...
三光神社(さんこうじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区の宰相山公園にある神社ですが、大坂の陣のあと、真田山に移転した神社となります。創建は西暦410年頃と伝わりますが詳細は不明。ただし、武内宿禰の末裔とされる武川氏が代々神職であり、現在は86...