上田の真田家に関する情報
とり【恭雲院・河原殿】肝っ魂な妻である真田幸隆の正室
恭雲院(きょううんいん)は、河原隆正の妹(河原殿)とされ、生年に関しては1522年とする説がある。 この兄・河原隆正(河原丹波守隆正)は、海野棟綱や真田幸隆の譜代家老であり、海野家とは一族(分家)となる。 海野家が没落した1541年に武田...
上田の真田家に関する情報
恭雲院(きょううんいん)は、河原隆正の妹(河原殿)とされ、生年に関しては1522年とする説がある。 この兄・河原隆正(河原丹波守隆正)は、海野棟綱や真田幸隆の譜代家老であり、海野家とは一族(分家)となる。 海野家が没落した1541年に武田...
室賀正武(むろがまさたけ)は、室賀城主(笹洞城・原畑城)であり、2016年NHK大河ドラマ「真田丸」において、室賀正武は俳優・西村雅彦さんが演じます。武田信玄の時代に、村上義清に従っていた楽巌寺光正(室賀光正、室賀山城守信俊)の子と推定され...
滋野氏(しげの)と言うのは、信濃の小県郡の氏族で、上田よりちょっと東に行く「滋野」を本拠としたことからその名称で呼ばれたようです。清和天皇の第4皇子である貞保親王(さだやすしんのう)が、信濃の海野庄(長野県東御市本海野)に移り住んで、その孫...
真田幸隆・真田昌幸といった真田家の家紋は「六文銭」です。六連銭とも言います。真田家が六文銭を旗印や家紋にした意味は、皆さまご承知の通り、下記の通りになります。三途の川での渡し賃は、六文であると当時、信じられていたのです。旅人はいつ死んでも大...
小山田茂誠(小山田重誠、おやまだ-しげまさ)は、郡内小山田氏の一族である小山田有誠(小山田弾正有誠)の子として1567年に生まれた。小山田六左衛門、小山田壱岐守とも称している。郡内領主の小山田家の一門は複数の分家が存在しており、近年発見され...
出浦盛清(出浦昌相)出浦盛清(いでうらもりきよ)は、村上氏の一族で更級郡村上村の出身。2016年の大河ドラマ「真田丸」では出浦昌相(いでうらまさすけ)の方の名前が採用されて、俳優の寺島進さんが演じる。出浦清種(出浦左衛門尉清種)の次男とされ...
2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」に登場する、真田家の家臣・堀田作兵衛と、その娘・梅に関しても追記し更新致しました。堀田作兵衛興重(堀田興重)は真田家の家臣。堀田作兵衛(堀田興重)の娘は、一般的には真田信繁(真田幸村)の側室として知られ...
← 上田真田まつりの武者行列からの続きです 毎年4月下旬の日曜日に開催される予定の「上田真田まつり」レポートです。 裏技とまでは申しませんが、ちょっと得する攻略法などや、動画・写真などをご参考までにご紹介させて頂きます。信州真田鉄砲隊演武 ...
毎年4月下旬の日曜日に開催される、信州上田の真田家にまつわるお祭り「上田真田まつり」のレポートです。 たくさんの写真と、裏技とまでは申しませんが、ちょっとした攻略法・駐車場情報などと合わせて、ご参考までにご紹介させて頂きます。真田武者行列...
詳しい解説やみどころ・ポイント、アクセスや場所・行き方などの地図や駐車場情報などはリンク先にてご紹介致しております。上田や真田の里を訪れる際のご参考になさって頂けますと幸いです。上田城上田の最大のみどころです。この上田城は本当に奥が深い城で...