真田家・真田氏に関する情報
あぐり【あくり】~真田幸村の娘の生涯は?
あぐりは真田幸村の4娘として誕生しました。 母は正室。竹林院ですが、あぐりの生没年は不詳です。 母の説では、高橋内記の娘説もあるようです。 あぐりと母・竹林院は、大阪夏の陣の際、紀伊にて隠れていましたが捕縛され、京都にいた徳川家康に引き渡...
真田家・真田氏に関する情報
あぐりは真田幸村の4娘として誕生しました。 母は正室。竹林院ですが、あぐりの生没年は不詳です。 母の説では、高橋内記の娘説もあるようです。 あぐりと母・竹林院は、大阪夏の陣の際、紀伊にて隠れていましたが捕縛され、京都にいた徳川家康に引き渡...
長野県にある別所温泉の外湯「石湯」をご紹介致します。 この石湯は、小さな外湯ですが、なんと「真田幸村の隠し湯」と言う触れ込みになっております。 ちょっと調べて見ましたら、池波正太郎さんが著作した「真田太平記」の中で、真田幸村とお江と言う女...
真田昌幸が築いた上田城から西へと約10分ほど歩くと「芳泉寺」があります。 上田城から向かう経路からご紹介したいと思います。 現在の上田城からは、西側にある小泉橋を抜けて道なりに進むと、旧松本街道の石碑が見えてきます。 その坂へ左折して降...
真田信尹(さなだのぶただ)は、真田幸隆の4男として1547年?に誕生した。 母は正室・河原隆正の妹・恭雲院。 兄に真田信綱、真田昌輝、真田昌幸がいる。 なお、真田昌幸と歳が同じであることから、母は側室だったとする説や、双子だったと言う説...
真田昌輝(さなだまさてる、真田兵部少輔、真田兵部丞昌輝)は、武田家の重臣・真田幸隆の2男。 母は河原隆正の妹・恭雲院。 1543年6月に岩尾城で生まれたとされるが、ちょうど真田幸隆が武田信玄に仕える事になったか、ならないか様々な説がある...
真田信勝(さなだのぶかつ)は、真田昌幸の3男(4男)とも。生年も不明。通称は真田左馬助。 母の名は某氏とあり不詳だが、兄・真田信之、真田幸村とは母が異なり、年齢もかなり離れていたとされている。 江戸幕府が開かれると、弟・真田昌親と同じよ...
真田昌親(さなだまさちか)は、1583年に生まれた真田昌幸の4男(3男とも?)。通称は内匠。 母に関しては某氏としかなく詳細は不明。 元服すると信濃内村郷平井村に住んだようで、1600年、関ヶ原の戦いの際には、兄・真田信之に従って、徳...
真田信繁にござる。江戸時代からは真田幸村?とも呼ばれているようじゃが、まぁ、ワシはどちらでも良いぞ。 さて、いつもは「こっち」で出没する機会が多いのじゃが、今回は特別に遠路はるばるやってきたでござるよ。 それでは、簡単にワシ「真田幸村(真...
真田信繁(真田幸村)は真田昌幸の次男である。 戦国時代には多くの武将が後世に名を残しているが、その多くは「長男(嫡男)」である。 理由は簡単だ。 家督を継ぐのは世襲制であり、よっぽどな事が無い限りは長男に継承権があったためだが、もちろん、...
村松殿(むらまつどの)は、1565年に甲府で生まれた。名は於国。 父は武田信玄の家臣・真田昌幸で、母は正室・山手殿とされる。 弟に真田信幸(真田信之)・真田信繁(真田幸村)らがいる。 村松殿は、1582年頃、小山田信茂の一門と考えられる、...