真田家・真田氏に関する情報
志紀長吉神社と道明寺の戦い【志紀長吉神社訪問記】真田幸村ゆかりの地
大阪市平野区長吉長原にある志紀長吉神社(しきながよし)は、大坂夏の陣の道明寺・誉田の戦いの後に真田信繁(真田幸村)が戦勝祈願したことで知られる神社です。時は大阪夏の陣の1615年5月6日、この日は道明寺の戦いとなり、後藤又兵衛が討死します。...
真田家・真田氏に関する情報
大阪市平野区長吉長原にある志紀長吉神社(しきながよし)は、大坂夏の陣の道明寺・誉田の戦いの後に真田信繁(真田幸村)が戦勝祈願したことで知られる神社です。時は大阪夏の陣の1615年5月6日、この日は道明寺の戦いとなり、後藤又兵衛が討死します。...
恭雲院(きょううんいん)は、河原隆正の妹(河原殿)とされ、生年に関しては1522年とする説がある。 この兄・河原隆正(河原丹波守隆正)は、海野棟綱や真田幸隆の譜代家老であり、海野家とは一族(分家)となる。 海野家が没落した1541年に武田...
NHK大河ドラマ「真田丸」で注目の真田信繁(真田幸村)ですが、wikiなどを見ても「辞世の句」は表記されていません。 でも、武将ですから、辞世の句くらあってもおかしくないぞ?と言う事で調べてみました。 真田信繁(真田幸村)は、大阪夏の陣の...
2016年放送予定のNHK大河ドラマ「真田丸」に出演者、俳優・女優さんが、2015年7月10日(金)に2次発表、9月24日に3次発表されました。その後に撮影される大阪の陣までの情報入手も含めて、下記の通りご紹介させて頂きます。三谷幸喜さんの...
右京の局(うきょうのつぼね)は真田信之(真田信幸)の側室です。出自は諸説あり、松代城代を務めた玉川秀政(玉川伊豫守)の娘とする説と、京都で薬屋をやっていた玉屋の娘とする説があります。※京都の右京にいたため、右京の局と呼ばれたとある。松代藩2...
真田清鏡(さなだ-きよあき)は、真田幸隆の庶子とされ、母は羽尾幸全の娘とも?ある。 ※羽尾幸全の娘は、真田幸隆の正室だったとする説もある。 真田幸隆が真田の里を追われた際、上野に逃亡中の1541年、海野幸全(羽尾幸全)の屋敷に寄宿していた...
仙台真田家は、真田幸村(真田信繁)の2男・片倉守信を祖とする武家の名で、仙台藩士であった。真田幸村が大阪夏の陣にて討死し、嫡男・真田大助も果てたが、二男であった真田大八は、姉・阿菖蒲・おかね・穴山小助の娘などと共に、仙台藩の白石城主・片倉重...
真田家の家訓としては下記のような物が伝わっています。 真田の武士は 命を粗末にしない どんなことがあっても 生き延びること 草や、泥を食っても生きながらえること そして戦で九分九厘 死ぬと思っても 最後の最後まで 生きることの算段をして ...
そもそも、真田氏とはどのような出自であったのか? 諸説ありますが、まとめてみました。 真田氏(真田家)の先祖は信濃の東、現在の東御市付近を支配していた、豪族・海野氏であったと考えられています。 1400年、大塔の戦いで、信濃守護・小笠原氏...
於きた(於北殿・於北様、きた)は中野の箱山城主・高梨政頼の娘です。井上城主・井上清政(井上次郎座衛門)の養女になってから、真田家の跡取りである真田信綱に嫁いだと推定されますが、正室ではなく側室であったとも考えられます。ただし、真田信綱の妻は...