龍岸寺~甲斐にて幕末まで存続した真田一族に縁ある古刹

「龍岸寺~甲斐にて幕末まで存続した真田一族に縁ある古刹」のアイキャッチ画像

 山梨県の長坂にある徳雲山龍岸寺は、真田一族である真田隠岐守信尹の墓所なのですね。
 この真田信尹は、真田幸隆の4男とされています。
 すなわち、真田信綱、真田昌輝真田昌幸の弟となります。

 1582年に武田勝頼が自決したあとは、真田昌幸とは別の独自路線を取り、真田信尹はすぐに徳川家康に仕えています。
 その後、徳川家の旗本となり大阪の陣の功績で、甲斐巨摩郡に知行地を与えられ、大蔵村(須玉町大蔵)に居住しました。
 近年には、その屋敷跡が発掘調査もされています。
 このように松代藩主となった真田信之とは別の真田家を起こしており、幕末までここ長坂を知行した徳川幕府の旗本だったのです。




スポンサーリンク



 大変風情ある山門には六文銭が施されています。

 龍岸寺の山門

 龍岸寺の本堂には「六文銭」の寺紋があります。

 龍岸寺

 真田信尹が、龍岸寺を菩提寺として中興開祖となりました。
 龍岸寺の6世・利山玄益和尚の時に本堂を再建したり諸堂を建築したのです。

 真田信尹の墓

 上記が真田信尹の墓所です。
 本堂の左側にある丘の途中にあります。
 上がって行けば案内板があるので、すぐにわかります。

 真田信尹の墓

 墓石がいくつかありまして、どの墓が真田信尹の墓なのか?
 また正室・馬場信春の娘の墓もあるのか?
 良く分かっていないようなのですが、木の左にある一番立派なのが真田信尹の墓であると推定して良いでしょう。
 伝承によると、真田信尹、馬場信春の娘、真田幸政、真田幸信の三代が葬られていると言います。
 私が訪問させて頂いた際には、足場の補強工事をなさっていましたので、ブルーシートが掛かっておりました。
 真田丸放送で訪問者が増えるのを予想してでしょうかね?

 さて、龍岸寺へのアクセス・行き方ですが、カーナビでも寺の名前が表示されません。
 下記の地図ポイント地点の場所は、無料駐車場への入口を指しています。
 道も広くはありませんので、地図を良く見てお出掛け願います。
 
 

 ・真田信尹とは