唐沢玄蕃 真田家の忍者

「唐沢玄蕃 真田家の忍者」のアイキャッチ画像

 
 真田家の忍者とした仕えた唐沢玄蕃は、初代と2代目と同じ名であるため、両方の唐沢玄蕃を紹介したい。

初代・唐沢玄蕃

 生年は不詳。はじめは、信濃・沢渡の地侍で吾妻・岩櫃城主の斉藤憲次に仕えていた。唐沢杢之助(唐沢杢之介)と名乗り、唐沢久幸とも称したと言う。

 1563年、真田幸隆が吾妻攻略を開始し、岩櫃城を攻略のため、周辺の支城を次々と攻め落とす。
 内山城の城代・富澤加賀が真田幸隆に降伏した際、初代・唐沢玄蕃も真田家に屈した。

 その後、岩櫃城に真田家が入ると、初代・唐沢玄蕃は真田家の家臣に加わったが、嵩山城の攻防の際、初代・唐沢玄蕃は討死にした。
 この時、武田信玄は唐沢玄蕃の子(2代目)に感状を出している。




スポンサーリンク



2代目・唐沢玄蕃

 父の跡を継いだ2代目・唐沢玄蕃は、初名を「於猿」とし、唐沢久基と称したと言われている。
 助走なしで1.8mも飛び上がり、12mの高さから飛び降り音を立てずに着地したようで「忍び名人」「飛び六法」と忍者としての技能を称され、跳躍術・火薬術にも長じていたと言う。
 その為、真田十勇士猿飛佐助のモデルであった可能性がある。

 真田昌幸に仕えると、真田忍軍総帥・出浦対馬守の配下となり、同じ忍びである割田重勝の娘を妻に迎えた。

 真田昌幸のもと、数々の戦に参戦し、信濃・尻高城では夜陰にまぎれ偵察を行った際、見事な「金の馬鎧」をつけた馬ごと盗み出した言う逸話があるが、この逸話は割田重勝(割田下総守、割田新兵衛)にもあるので、もしかしたら2人で協力した得た戦功なのかも知れない。
 武田家の時代、沼田城攻めでは使番として見受けられる。

 1575年、武田勝頼と徳川家康・織田信長との「長篠の戦い」にも参陣。

 また、豊臣秀吉小田原攻めの際、松井田城攻めに参加した真田家武将に唐沢玄蕃の名が確認できる。

 (参考) 上毛風土記
 引用元:唐沢玄蕃